週刊新藤第249号 私が領土・主権問題に取り組む理由〜新たな国家体制整備と国策変更を!〜

北方領土、竹島、尖閣諸島などわが国の領土・主権がかつてないほどに他国から脅かされ、揺らいでいます。状況立て直しのために、一刻も早い国家体制の整備と国策変更が必要です。


◆ 領土・主権問題は国家成立の基本

 「国家」を成立させるには 3 つの要素があると言われています。
①国民意識の統合
②領土の保全
③主権の確立
政権交代から 3 年が経過しようとする中、わが国を形成する領土や主権がかつてないほどに他国から脅かされ、揺らいでいます。
現在の日本政府が国家の基本問題をおろそかにし、外交対処能力に欠けている、と他国から評価されることは、わが国の国益を計り知れないほど貶めることになります。
実際、民主党政権になってからの日本は、金融、気候変動、平和構築など重要な国際テーマでリーダーシップを発揮した例は皆無なのです。


◆ ロシア首相が国後島を訪問強行

  7 月 3 日、ロシアのメドベージェフ首相は不法占拠中のわが国領土・国後島を訪問しました。メドベージェフは大統領時代の2010年11月に続き、二度目の訪問です。
同首相は国後滞在中に「一寸たりとも領土は渡さない」「日本国民は怒りで酒も喉を通らないだろう」など、これまでの交渉を無視したわが国に対する侮辱的な発言を繰り返し「日本の反発には全く関心がない」とまで言い切りました。


◆ 中止要請を完全無視された日本

 日本はロシア政府に対し外交チャンネルを通じ、極めて高いレベルから事前に訪問を止めるよう申し入れておりましたが、一顧だにされることなく平然と訪問を強行されてしまったのです。
事態が深刻なのは、これまで日・ロ間に存在した領土問題に関する外交的配慮が、ついに全く発揮されなくなってしまったことです。


◆ 何も対処できない民主党政権

 私は 7 月 4 日自民党・領土特命委員会を開催し、ロシア首相の国後訪問に抗議する決議をまとめました。
①外務大臣声明を出し、国家として抗議の意志を明確にすること
②駐ロシア日本大使を呼び戻し、事情を聴取すること
③予定されている外務大臣のロシア訪問を見合わせること
④北方領土をロシアによる「不法占拠」と呼ばないなどの、対ロシア外交方針を再考すること
7 月 5 日には外務省に出向き、これらの内容を直接玄葉大臣に申し入れましたが、現在までに政府は何一つ行動を起こしておりません。
それどころか外務大臣は、7 月28日に予定通りロシアの保養地ソチに出かけ、日・ロ外相会談を行い、プーチン大統領との面会も期待している、などと発表する始末です。
自国の領土に勝手に上陸されながら、明確な抗議や対抗行動も起こさず、予定通り外交が行われるのであれば、ロシアはさらに手前勝手な行動をエスカレートさせ、北方領土交渉そのものを有名無実化させようとするに違いありません。

○メドベージェフ・ロシア連邦首相の国後島訪問に対する決議<自民党・領土に関する特命委員会>(2012年7月4日)


◆ 「歌舞伎政治劇場」となじられ

 ロシアメディアは日本の反発を「形式的」とし、「領土交渉は発展せず貿易経済関係が拡大するだろう」「両国の批判の応酬は歌舞伎政治劇場だ」など、日本を軽視した報道を流しています。
民主党政権の外交対処は、ロシア側に完全に誤ったメッセージとなって伝わってしまっているのです。


◆ 韓国・国会議員が竹島を訪問

 竹島問題でも許せない動きがありました。 6 月28日、韓国の与党・セヌリ党の代表最高委員など国会議員6 人が竹島を訪問したのです。
党代表国会議員による竹島訪問は、昨年 8 月14・15日に予定されていましたが、私が 8 月 1 日に韓国・鬱陵島を視察しようとして、ソウル金浦空港で入国禁止措置を受けるなどの大騒動をうけて中止されていました。
私は 6 月27日の夜遅くに竹島訪問計画を伝える韓国側記事に気が付き、翌朝、外務省に韓国側へ中止申し入れするよう要請しました。
外務省は午前中に在韓日本大使館より韓国の外交通商部に中止要請を行いましたが、その日の午後、韓国の国会議員たちは予定を変更することなく竹島へ上陸したのです。
韓国は竹島の不法占拠を強化するために、自民党政権時代に計画しながら実行できなかった地上15階建て相当の海洋科学基地の工事を進めており、五千トンの旅客船が接岸できる大桟橋も設計中です。
日本政府はこうしたわが国領土に対するあからさまな侵害にも毅然とした対処ができず、今や韓国は日本の形式的な対応に見向きもしなくなってしまいました。
そして、竹島での大きな動きから目をそらさせるかのように、米国で慰安婦碑の建設を行ったり、日本海を東海と呼ぶべきだ、などという虚構を世界に振りまいているのです。

○セヌリ28日 独島で最高委会議<ソウル新聞【韓国語版】>(2012年6月28日)

○在米韓国人団体 第2・第3の慰安婦碑建立を推進<聯合ニュース>(2012年5月11日)

○米ニューヨークに第2の慰安婦碑 日本の反発必至<聯合ニュース>(2012年6月17日)


◆ 尖閣では中国船が海保に「退去せよ」

尖閣をめぐる状況もさらに深刻さを増しています。
7 月11・12日、2 日続けて中国の漁業監視船 4 隻が尖閣周辺のわが国領海内に侵入しました。
海上保安庁の巡視船が退去するよう無線を入れると、中国船は「ここは中国の領海であり、我々は正当な活動を行っている。妨害するな。日本船は中国の海から直ちに退去せよ」と主張してきたというのです。
中国公船の主張の後半部分「日本船は退去せよ」は今回から使われるようになりました。
中国は、 2 年前の漁船衝突事件を契機に月一回のペースで政府関係船を差し向け、着実に尖閣周辺の活動態勢を強化しています。
2 年前には尖閣諸島の領海周辺の接続水域は 1 隻でやってきて、海保巡視船に追い出されていたのです。
それが今や日本の領海内に日本と同じ態勢で堂々と侵入し、日本が中国に向けた主張と同じ主張を、日本の海保巡視船に向かって言い放つようになってしまっているのです。

○中国漁業局漁業監視船による尖閣諸島領海侵入事案について(海上保安庁資料)


◆ 挑発と威嚇を繰り返す中国

  7 月 4 日には、台湾の民間活動家が尖閣の領海に侵入しましたが、振りかざしたのは中国国旗でした。
中国政府高官の「尖閣は核心的利益」発言に加え、中国海洋局幹部からは「尖閣問題で日本と一戦交えることも辞さない」との発言も伝えられています。
日本政府が従来からの尖閣諸島管理方針を変更できず、手をこまねいている間に、中国は着々と実力行使を重ね、様々な手を使って挑発と威嚇を繰り返しているのです。

○台湾活動家による尖閣渡航活動について(海上保安庁資料)


◆ 次期公約に領土政策の立て直し策が

 外交能力が欠如した政府を持つ恐ろしさが伝わったでしょうか?
現在の民主党マニフェストには、領土・主権問題の項目すらないのです。
私は次期衆議院総選挙で発表する自民党公約に、領土・主権問題の立て直しに向けた具体的提案を書きこみました。
○担当政府組織の設置
・国家として取り組みを強化するために、内閣府設置法を改正し「領土・主権問題対策本部(仮称)」を政府に設置します。
○歴史的・学術的な調査・研究を行う機関の新設
・新機関は研究成果を活用し、国内及び国際社会に対し、法と歴史に基づく日本の主張について普及・啓発、広報活動を行います。
○国境離島の適切な振興・管理に資する「特定国境離島保全・振興法」、「無人国境離島管理法」(国会提出済)などの法整備
○尖閣諸島の有人化と海の有効利用
・安定的な維持管理のための国有化(東京都との連携)
これらの実現には政権交代が必要です。もはや一刻の猶予も許されないのです。
わが国の領土と主権を守り、失われた国際社会からの信頼を取り戻すためにも、領土問題に関する新たな国家体制整備と国策変更を求め、必死で活動してまいります。


新 藤 義 孝

 

【動画】川口駅東口デッキ上 街頭演説【5分割】<役割を終える野田政権、海洋資源、領土問題等>(2012年7月22日)

7月22日、川口駅東口デッキ上での街頭演説の模様です。野田政権の問題点、日本の海洋資源、尖閣・竹島・北方四島等をめぐる対応等について話しています。

その1

その2

その3

その4

その5

週刊新藤第248号 役割を終える民主党・野田政権!〜一刻も早い解散・総選挙を求める理由〜

法案成立率は戦後最悪の31%。国会審議もまともにできず、党内を統治できない政権に国家を統治できる訳がありません。民主党・野田内閣は役割を終えているのです。国の建て直しのために、今こそ政治の出直しが必要です。


◆ 民主党の分裂で国会は機能不全

  6 月15日、自民・公明・民主各党は「社会保障と税一体改革関連法案」について合意し、私たち自民党が求めた修正を行い、国会の会期末である21日までに法案を採決・可決させる約束をしました。
その後の民主党の約束破りや、小沢一郎元代表と鳩山由紀夫元首相らによる大量造反と、分裂・離党騒ぎはみなさまご承知のとおりです。
あまりの混乱振りに国会も世間も麻痺状態となり、首相のリーダーシップ不在も政党間の約束が平然と破られることも、国会が空転していることも大した問題になりません。
党首が約束したことに党内が従わず、大量の造反・離党を出す事態は、もはや民主党が統治能力を失っている証です。
選挙公約(マニフェスト)に反する政策を実施する法案を成立させることは、国民が寄せた期待と信頼に対する重大な裏切りとなります。
民主党・野田首相は、政権の基盤が消滅した状態で、これから一体何をしようというのでしょうか?


◆ 社会保障と税一体改革の合意とは?

 自民党が修正を求め 3 党が合意した「社会保障と税一体改革」法案の中味をご報告します。
少子高齢化が大きく進むわが国において持続可能な社会保障制度を確立すると共に、世界各国が経済財政危機に直面する中で日本が財政再建と経済成長の両立による再生を果たすことは、国内はもとより国際的にも極めて重要な責任です。


◆ 社会保障制度の基本的考え方

○自助・共助・公助の適切なバランスに留意し、自立を家族の助け合いなどで支援していく。
○税金や社会保険料を納付する者の立場に立って負担の増大を抑制しつつ持続可能な制度とする。
○社会保障給付の公費負担費用は消費税収を主要な財源とする。
○年金、医療保険、介護保険制度は「社会保険制度を基本」とする。
○少子化対策は、単に子育て支援にとどまらず、就労、出産、育児等、各段階に応じた支援を広く行う。
○総合こども園は創設せず、現行の認定こども園を拡充する。
○生活保護制度を見直し、不正受給への厳格な対処、生活扶助、医療費扶助等の給付水準適正化、就労の促進など、自助を基本とする。

□三党合意・社会保障に関する確認書


◆ 民主党マニフェストは事実上の撤回

 民主党のマニフェストに基づく、税方式の最低保障年金制度の創設や、後期高齢者医療制度の廃止法案を国会に提出する方針は白紙となり、事実上の撤回となりました。
年金や医療制度の改革は法案成立後に設置される「社会保障改革国民会議」の議論を経て法制上の措置を講じることになったのです。


◆ 消費税の税率と、引き上げ時期

 私たちがこれまで主張してきたとおり、消費税率を 5 %引き上げ10%とすることとし、時期として、2014年 4 月に 8 %、2015年10月に10%とすることにしました。

□三党合意を踏まえた消費税関連法案の修正内容


◆ 経済状況への配慮

 消費税の引き上げは経済状況を勘案することとし、自民党の主張により法案の景気条項に「成長戦略や事前防災、減災等に資する分野に資金を重点的に配分し、我が国経済の成長等に向けた施策を検討する」ことを盛り込みました。

□三党合意・税関系協議結果


◆ 低所得者・中小企業事業者への配慮

 「簡素な給付措置」を自民党の提案により 8 %引き上げ段階から実施するとともに、「複数税率」と「給付付き税額控除」を並列で検討することとしました。
中小企業事業者にとって適正な消費税の転嫁を行えることが重要であることから、政府案にはなかった「円滑かつ適正な転嫁を可能とする立法措置」を盛り込みました。


◆ 3党合意法案は「プログラム法」

 今回の 3 党合意法案は、これから実施しなければならない「社会保障と税の一体改革」について、その決定する手順と準備、実施時期を定めたプログラム法なのです。
1.法案が成立すると、まず「社会保障改革国民会議」が設置され、一年かけて(=2013年 8 月頃までに)あるべき年金や医療制度が議論され、内容が決まります。
2.それを受けて必要な財源が明確になり、充当すべき税制の改正範囲や規模が明らかになります。
3.国民の税負担を引き上げるには、経済状況の好転見込みが立たなければならず、そのための景気対策を政府は前もって実施します。
4.こうした手順を踏んだのちに、政府は税率引き上げ時期の半年前(=2013年10月頃)を目途に,経済状況等を勘案し、総合的な最終判断を行うことになっているのです。


◆ 税率引き上げの判断は新政権が

 私がかねてより申し上げております「衆議院を解散し、新たに国民の信を得た政党と議員による政権を作るべきだ」という理由の最大ポイントがここにあります。
現在の私たち衆議院議員の任期は2013年の 8 月までなのです。
任期切れが確定している政権と議員が社会保障の新しい制度を決めてしまって良いのでしょうか?
ましてや与党として統治能力を失っている政党と、その代表が首相を務める政権が、国民との約束を反故にした状態のまま、財政負担を伴う新たな経済対策や、新たな社会保障制度という国家の重大政策を決めて良い訳がありません。
来年秋の消費税引き上げの政府最終判断を、現・野田政権が行うことは絶対にあり得ないのです。
従って、今回の消費税関連法案を成立させた段階で、現在の野田政権と私たち衆議院議員は一旦役割を終わらせるべきと私は考えます。


◆ 法案が成立でも、不成立でも解散

 民主党・野田政権は、 3 党合意に則って消費税関連法案を参議院で可決・成立させたならば、「マニフェストに反しても、やるべきことをやりきった」のだから、自分の政権が決定した結果について国民に信を問わなければなりません。
仮に、参議院審議で小沢新党や鳩山グループの活動により 3 党合意が破られ法案が修正もしくは不成立となれば、自民党はそうした無責任政権相手の国会審議を行える訳がなく、迷いなく不信任案を突きつけることになります。
野田政権は、消費税法案を成立させても、させられなくても、衆議院を解散せざるを得ないのです。


◆ 統治能力を喪失した戦後最悪の政権

 会期を無理矢理に延長した国会では、 6 月26日に衆議院本会議を開催以降、 3 週間にわたって国会がまともに開かれておりません。
今(第180)国会では内閣提出の法案が新規と前国会からの継続法案併せて、105本出されていますが、成立は現状わずか33本です。
法案成立率31.4%は過去最悪の鳩山内閣の54.5%をさらに下回り、日本国政府は機能不全を超え機能停止状態と言わざるを得ません。

□第180国会・閣法提出数・成立数・成立率

しかも民主党の造反・分裂劇は、今後さらに激化する見通しです。
原発再稼働問題や米軍のオスプレイ導入問題などへの政権の稚拙な取り組みは、目を覆うばかりです。
この日本政府の弱体・脆弱化につけ込むように、ロシア・韓国・中国は外交姿勢を強め、日本は政権交代以降のわずか 2 年半で国益を大きく損なってしまいました。
政府最大の責務は予算執行ですが、財源の特例公債法案は審議入りすらできていません。そのような政権に、新たな財源を伴う補正予算編成を委ねられる訳がありません。
今こそ野田首相は、自らが発言した「捨て石になる」時だと思います。国政の最高責任者として「滅私報国」の行動を期待します。


新 藤 義 孝

 

【動画・決議文】メドベージェフ・ロシア首相の国後島訪問に対する決議をまとめ、外務大臣に申し入れました。(2012年7月5日)

7月3日の外交・領土合同部会での議論を踏まえ、メドベージェフ・ロシア首相の国後島訪問に関して決議をまとめ、7月5日、玄葉外務大臣に申し入れを行いました。
決議では、外務大臣声明による国家として抗議の意志を明確にするすることや、駐日ロシア大使の事情聴取、大臣のロシア訪問・総理大臣のAPECへの参加を再検討することなどを求めています。
また「不法占拠」と言わないことに見られる民主党政権の姿勢がロシアに誤ったメッセージを与えており、このような対ロシア外交の在り方を再考すべきことも要求しました。
下に決議文本文を掲載いたします。また申し入れ後のぶら下がり会見の動画もご覧ください。

○メドベージェフ・ロシア連邦首相の国後島訪問に対する決議

領土に関する特命委員会(2012年7月3日)

外務大臣申し入れ後のぶら下がり会見

【動画】韓国国会議員の竹島訪問について<領土に関する特命委員会>(2012年6月28日)

6月28日、外交部会・領土特命委合同会議が開かれ、国後島沖での日本人拿捕事案や韓国国会議員の竹島訪問について議論しました。
韓国国会議員の竹島訪問は6月28日の未明にそれを伝える韓国側記事が出され、それを見た私は即座に外務省に抗議と中止要請をするよう申し入れました。外務省は大使館を通じて抗議・中止要請を行いましたが、それにも関わらず、韓国国会議員は竹島上陸を強行しました。会議で私は、韓国側が竹島に関して「日本にとやかく言われる問題ではない」という趣旨の発言をしていることを指摘し、外務省の姿勢を質しました。

【記事】許せない!韓国国会議員が28日、竹島で会議開催<ソウル新聞(韓国語版)>(2012年6月28日)

韓国国会議員が6月28日、竹島に上陸し会議を開催するとの報道がありました。
私はすぐさま、日本は断固抗議の上、中止させるべく、韓国への申し入れを外務省に要請しました。
本日領土特命委員会を開催します。記事の詳細をご覧ください。
——————————————————————————————————————–

■セヌリ 28日独島で最高委会議  <ソウル新聞(韓国語版)>

セヌリ党が 28日独島で最高委員会議を開く。党指導部は去る 4日ペンニョン島を訪問して現場の最高委員会議を開いたのに続いて、護国報勳の月を迎え、安保の歩みを続けている。キム・ヨンウ スポークスマンは、「指導部がヨンピョン島、国境地域などを訪問したのに続いて、自由・民主主義の価値を強調して、国土守護のため労力する海警警備隊員たちを励ます次元で独島現場会議を用意した」とし、「日本と軍事情報交流協定締結を控えている時点で国土主権を強調する意味もある」と説明した。

最高委員団は海警警備艦の5001艦を巡視し、警備の現況を報告受けた後、現地警備隊員たちを励ます予定だ。党指導部が団体で独島を訪ねるのは去る 2008年 7月以後 4年余りぶりだ。

イ・ジェヨン記者 oscal@seoul.co.kr  2012-06-28 6面

http://www.seoul.co.kr/news/newsView.php?id=20120628006007&spage=1

 

【動画】米NY州ナッソー郡 第2の慰安婦碑について 「チャンネル桜 ビデオレター」(2012年6月21日)

米ニューヨーク紙ナッソー郡に建設された第2の慰安婦碑について、「チャンネル桜」のビデオレターでお話ししました。この碑には「日本軍によって20万人以上の女性と少女が拉致され性奴隷にされた」と何の根拠もないことが書かれており、しかも通常2年かかる設置の準備を、日本の反発を怖れて、こそこそと2週間半で終えたとのことです。
なぜか日本のマスコミはこのことを全く報道しませんので、ぜひこのビデオレターを通じて皆様に知っていただきたいと思います。

週刊新藤第247号 日本海メタンハイドレートの調査航海に同行しました!〜新海洋資源の可能性〜


◆ 国会議員初となる、日本海メタンハイドレート調査航海に同行

6 月 7 ・ 8 日、独立総合研究所が実施した日本海のメタンハイドレート調査航海に同行しました。
代表の青山繁晴さん、夫人の青山千春博士(水産学)に、ある会場でお会いした際、突然お誘いを受けました。日本海にあるメタンハイドレートに関しては、話は聞いているものの国会議員で実際に現場を確認した者はこれまで一人も居りません。
私は千載一遇のチャンスとばかりスケジュールを調整し、調査船に乗り込んだのです。

○海洋資源大国を目指して!「日本海メタンハイドレート調査航海」(2012.6.7~8)


◆ メタンハイドレートは、氷の塊

 メタンハイドレート(以下、メタハイ)とは、メタンガスと水が結びついて氷状になった状態のことです。冷温下で圧縮された塊は、溶けると170倍の体積のメタンガスになり、私達が使用している天然ガスと同じ活用が出来ます。
メタハイは地層プレートの境界面や地震がよく起きる場所に存在し、世界中に分布していますが、陸・海共に商業化された例はありません。
日本はこの分野で世界の先頭を走っており、2001年よりカナダで陸の地層から産出する試験を成功させ、本年 3 月には愛知県の渥美半島沖南海トラフで世界初となる海洋産出試験に成功しています。
私は試験後に静岡県清水港に戻った資源探査船「ちきゅう」に乗り込み、メタハイの現物を確認しています。(週刊新藤242号「海は資源の宝庫」をご覧ください。)

○参考:日本海の特徴


◆ 太平洋側「分子状」のメタハイ

 日本近海には判明しているだけでも約100年分のメタハイがあると言われています。
その多くは太平洋側にあり、水深2500m付近の海底下200〜300mの砂層にメタハイが「分子状」で砂と混じって存在しています。
取り出しは、砂層にドリルパイプを打ち込み圧力をかけて砂もろともメタンガスを吸い上げる「減圧法」で行います。
技術的に難易度が高く、コストをどう抑えるかが課題ですが、我が国は10年以内に世界初の商業化を目指し、開発を強化促進中です。


◆ 日本海側「結晶体」の新メタハイ

 これに対して 6 〜 7 年前に新しいタイプのメタハイが日本海側で発見されたのです。
水深1000m付近の海底下50〜100mの泥の中に「結晶体」として氷の塊となったメタハイが確認されました。場所によっては海底に露出した状態のものもあります。
さらに、日本海側ではメタハイの「プルーム」と呼ばれる氷の小片が泡のように海中に立ち昇る状態が確認されています。このプルームの下には必ずメタハイがあるのです。

○海底に露出しているメタンハイドレート
○科学魚探システム


◆ 3種の音波装置でプルームを捕捉

 今回の調査地点は、新潟県直江津港から約32km、水深1000㍍付近の海底です。
6 月 7 日の深夜、船に乗り込み、早朝 5 時に出港、わずか 3 時間ほどで海域に到達しました。
調査手法は、「マルチビーム音響測深装置」「科学魚探システム」「サブボトムプロファイラー」という 3種類の音波測定装置を活用し、27時間連続で海底および海中のメタハイとプルームを測定しました。
青山千春博士の指示のもと機器調整を済ませ、特定した調査地点を船艇から音波を発出しながら調査船はゆっくり進みます。
私達は船内の会議室に中継されるプロジェクターで調査データを見守ります。
やがて探知機の表示画面に柱のように立ち昇るメタハイのプルーム(泡)を何本も確認することができました。
このプルームは水深約1000mから湧き上がっており、幅130m、高さ600〜750mという大きさです。
日本海の海中に、東京スカイツリーより大きなメタハイのタワーが何本も立ち昇るという、壮大な模様をを初めて目の当たりにし、私はとても感動しました。

○マルチビーム音響測深装置


◆ 「生物分解起源」と「熱分解起源」

 さらに興味深いのは、この 2 タイプのメタハイ起源の違いです。
太平洋にあるメタハイは、太古からの微生物の堆積により生成された「生物分解起源」であり、採取すればやがて無くなる有限のものです。
ところが日本海のメタハイは、地球(マグマ熱の噴出)活動によって生成された「熱分解起源」であることが分かってきており、地球が存在する限り無限に生成される可能性があるといわれています。
今、この瞬間も日本海の海底から何本ものメタンガスの氷の泡が、まるで温泉のかけ流しのように出続けている模様をご想像ください。


◆ 日本海メタハイ生産手法の研究を

 日本の海洋資源開発に新たな希望をもたらす日本海側の新メタハイについては、今回の調査で実在することが確認できたものの、日本周辺にどれほど分布しているのかは、未だに全体調査が行われていません。
さらに埋蔵分布を確認したとしても、このメタハイをどのように採取し資源ガスとして商業活用できるか、産出・生産手法を確立するための調査・研究が必要です。


◆ 既に動き出している周辺諸国

 メタハイは、尖閣から竹島、隠岐島、佐渡島を通り、北方領土に至るまで広く分布しているという説もあります。
2011年 7 月、英国エジンバラで開催された「国際ガスハイドレート学会」で、韓国が竹島の日本側海域で2014年までにメタハイ開発を実用化すると発表した、という情報まであるのです。
6 月16日に中国の調査船が尖閣沖EEZで通報外海洋調査を行い、海上保安庁の巡視船が排除しましたが、一体何の資源調査を行っていたのでしょうか?


◆ 海洋資源と領土問題は密接不可分

 我が国は世界第 6 位の海洋経済面積を主張できますが、尖閣・竹島・北方四島問題の影響で、日本海側の排他的経済水域(EEZ)は境界線がいずれも確定していません。
「資源小国から海洋資源大国へ」、我が国の未来を拓くメタハイなどの資源開発は、周辺国との領土や主権問題を解決しなければ実効性があがらないのです。
また、資源開発なくして新しい経済成長戦略の柱は成り立ちません。
「海洋資源開発」と「領土問題の解決」と「経済成長」は、密接不可分なのです。

○我が国の領海・EEZ概念図


◆ 「資源確保戦略推進法案」を提出

 私は自民党の資源確保戦略PTに参加し、「資源確保戦略推進法案」を党としてまとめ、このほど自民、公明、たちあがれ日本、新党改革、各党が提案する議員立法として国会に提出されました。
この法律案は、海洋資源や都市鉱山など新たな資源戦略を国家として定め、戦略の実施に必要な財政上の措置を取ることとしています。
また、資源の産業化を促し、新たな企業と雇用を産み出すと共に、関連資機材・工具など製造業への需要を起こすことも狙いとしています。


◆ 新潟県沖に大規模油田の可能性が!

 18日、経済産業省は「新潟沖に大規模油田の可能性があり、来春から試掘を開始する」と発表しました。
私が調査に赴いたまさに同じ海域のさらに深い地層に、山手線内の 2倍に相当する面積に石油や天然ガスの埋蔵可能性があり、来年から試掘が始まるのです。
日本の高度な技術を活用し、我が国は新たな資源やエネルギーを自己調達出来るようにする=「ニュー・フロンティアへの挑戦」に私は取り組んでまいります。

○「新潟県沖に大規模油田か、来春にも試掘」読売新聞ネット版(2012年6月18日 15:45)


新 藤 義 孝

 

【動画】米NY州ナッソー郡に第二の「慰安婦碑」建設問題<自民党領土に関する特命委員会>(2012年6月19日)

6月19日、党領土に関する特命委員会でニューヨーク州ナッソー郡に建設された第二の慰安婦碑について議論しました。この碑には、またしても「日本軍によって20万人以上の女性と少女が拉致され性奴隷にされた」と何の根拠もないことが書かれており、我々は外務省に事実関係の把握と韓国側・米国側への抗議・撤去要請を求めました。
なぜか国内のマスコミは一社もこのことを報道しません。皆様にぜひ知ってもらいたいと思います。

○聯合ニュース「米ニューヨークに第2の慰安婦碑 日本の反発必至」

【記事】絶対に勘弁しない!米ニューヨーク州ナッソー郡に第2の慰安婦碑が建設(2012年6月18日)

米ニューヨーク州ナッソー郡に第2の慰安婦碑が建立されました。しかも通常2年かかる準備を、日本の反発を怖れ、こそこそと2週間半で終えたとのことです。韓国側メディアの報道を掲載しますので、ご覧ください。
絶対に勘弁するわけにいきません。領土に関する特命委員会で追及します。

○聯合ニュース「米ニューヨークに第2の慰安婦碑 日本の反発必至」

【動画】メタンハイドレート日本海調査航海に同行。船内にて青山繁晴氏と対談しました。(2012年6月7日)

6月7・8日、独立総合研究所の青山繁晴氏と青山千春博士が実施した日本海のメタンハイドレート調査航海に立ち会いました。船内で青山さんとメタンハイドレートについて対談しました。日本海側メタンハイドレートの生成起源、韓国が竹島周辺で計画しているメタンハイドレート開発情報など、極めて興味深い内容となっています。

【動画】メタンハイドレート探査の現場から<チャンネル桜ビデオレター>(2012年6月7日)

6月7・8日、独立総合研究所の青山繁晴氏と青山千春博士が実施した日本海のメタンハイドレート調査航海に立ち会いました。海底1000メートルから出る高さ600~750メートルの泡(プルーム)をいくつも確認し、この海域に豊富なメタンハイドレートが存在していることを実感しました。今は調査段階ですが、やがてこれを商業化できるようになれば、日本は資源大国となるのです。
日本海側の資源を活用するには韓国・ロシアとの領土問題を解決し、EEZの境界線を確定しなければなりません。海洋資源と領土問題と経済成長は密接に関連しているのです。

週刊新藤第246号 どうする?日本のエネルギー政策!〜経済再生に向けた新しいベストミックスを〜

全原発の停止は、電力不安、燃料費の増大、CO2 排出の激増を招き、日本のエネルギー基本計画は白紙からの見直しを余儀なくされています。
我が国の新たなエネルギーベストミックスに向けて考えてみました。


 東日本大震災以降、日本のエネルギー政策は根本的な見直しを迫られています。


◆ 石油危機以降のエネルギー供給体制

 わが国は、1973年のオイルショックを受け過度の石油依存からの脱却を国家目標に掲げ、石油代替エネルギーの利用を推進してきました。
この結果、電力供給の74%を占めていた化石燃料比率を66%に下げ、原子力の比率を 6 %から26%に引き上げることで、石炭(25%)天然ガス(28%)と併せてエネルギーのベストミックスと呼ばれる供給体制を構築したのです。

○白紙からのエネルギー戦略の構築


◆ 破たんしたエネルギー基本計画

 さらに政権交代後、鳩山首相の国連総会における突然の「2020年までにCO2の25%削減」宣言を受け、民主党政権は、「2030年までにCO2を30%削減」するエネルギー基本計画を打ち出しました。
この目標達成のため電力に占める原子力比率を53%に引き上げ、「新たに原子力発電所を14基以上建設」することが柱になっていたのです。
しかし、この計画は、福島第一原発の事故により、全くの絵に描いた餅になりました。
原子力発電の拡大により、エネルギー供給と地球温暖化防止の双方を達成しようとした計画は、全て白紙見直しとなったのです。

○現行のエネルギー基本計画(2010年6月閣議決定)


◆ 民主党の原発対応が招いた混乱

 全原子力発電所の停止は、電力供給不安と電気料金値上げ、CO2排出の増大を引き起こしています。
また、火力発電所のフル稼働により石油・天然ガス輸入の急増は、我が国に31年ぶりとなる貿易赤字を招く原因となっています。
混乱の原因となったのは民主党政権のちぐはぐな対応です。
昨年 5 月、菅首相は当時稼働中だった中部電力・浜岡原発を、地震の危険性が高いとして突然の運転停止を要請しました。「再稼働の条件は万全な津波対策」だったのです。
ところが 7 月、政府は「再稼働の条件はストレステストの実施」と突如方針を変更し、地元合意を得ていた九州電力・玄海原発の再稼働に待ったをかけました。
もちろん原発の安全性には十二分な検討を行い、何より安全性を優先すべきであることは当然です。
しかし、現在焦点になっている関西電力・大飯原発の再稼働に至るまで、どのような専門的な議論が行われ、政府の決断を検証する国会の質疑は行われたのでしょうか?
事故時の不手際な対応や突然の方針変更など、政府の迷走ぶりや誤った政治主導が、我が国のエネルギー供給体制を揺るがしているのです。


◆ 再生可能エネのみでは供給に難が!

 これから策定する新エネルギー基本計画では、「原子力発電への依存度低下」を基本にしなければならないと思います。
そのためには再生可能エネルギーの比率を高め、省エネルギーを徹底的に追求していく必要があります。
しかし再生可能エネルギーは、時期や時間、天候によって発電が不安定になり、現状のエネルギー供給でも依存度は 6 %程度(大半は水力。太陽光、風力、地熱などは 1 %程度)でしかありません。


◆ 新エネルギー計画の可能性
①「スマートコミュニティ」の実現

 再生可能エネルギーの比率を高めるためには、まず第一に企業や家庭への積極的な導入が必須です。
第二に、太陽光などの再エネは刻々と発電量が変化するので、これを貯めておくための蓄電池の開発や、必要な分だけ電気を融通するスマートメーターを普及させたり、電気自動車などと組み合わせ、街全体で電力を効率的に使える社会の実現を目指さなければなりません。
こうした「スマートコミュニティ」の実証プロジェクトは、各地において様々な形で実施されています。

○スマートコミュニティのニーズの高まり


◆ ②「水素エネルギー」の未来

 さらに新しい技術として私が特に関心を持っているのが、エネルギーを取り出す際にCO2を出さず、水しか発生させない「水素エネルギー」の活用です。
お天気任せの太陽光発電と、水素で発電させる燃料電池(家庭用燃料電池=エネファーム)を組み合わせることにより、雨や曇りの日にも安定的な発電が可能となります。
2015年からは水素燃料電池車も本格的に市場投入される予定です。
私は経済産業副大臣の時に、水素自動車を使ったことがあります。エンジン音が無く、排気ガスの代わりに水を流しながら、驚くほどスムースに走ったことを記憶しています。
その時点では一台 2 億円ほどした車を開発メーカーからリースしていましたが、それが数百万円台で販売されるようになるのです。

○水素インフラで分散エネルギーシステムを強固に


◆ 川口の工場が水素ステーションに?

 水素を効率的に生産するには、水を高温環境下(約800度)で電気分解する必要があります。
高温を発生するのは製鉄所や化学工場などですが、鋳物工場の溶解炉も千〜千五百度の高温になります。とすれば、この熱を活用して鋳物工場が水素ステーションになる可能性も出てきます。
電力多消費産業の鋳物がその特性を活かしてエネルギー供給元になれるとしたら、まさにコペルニクス的転回といえます。
水素供給網は現在の都市ガスパイプラインを転用できるため、工場で発生した水素を循環させ業務用や家庭用の燃料電池で発電させる街ぐるみの水素インフラが構築できます。
太陽光発電や蓄電池に水素インフラが加われば、エネルギー分散システムはより強靭なものとなります。
また、水素ステーションを整備し水素自動車や水素バス、水素スクーターが普及すれば、より高度なCO2削減が可能となります。


◆ ③地域独占・発送電分離は急務の課題

 既存電力会社の発電部門と送電部門を切り分ける電力システム改革は急務の課題です。
日本の電力供給は東西(東の50hzと西の60hz)に分断されており、東日本大震災時には電力会社間の地域間融通が限定され、有事に弱いことが明らかになりました。
また、我が国の電力供給は明治以来の地域独占体制が続いており、既存の電力大手が送電網を独占的に運用する垂直統合となっています。
これは電力の安定供給を維持する利点もありましたが、発電事業への新規参入や自由競争を阻む原因になっています。
PPS(特定規模電気事業者)などの新規事業者は、自分で発電できても送電は大手の送電網を使わざるを得ず、その際には借り賃を払う仕組みになっており、収益圧迫要因になっているのです。
我が国の長年の課題である、電力の地域独占の見直しや発送電分離について、私は今こそ大胆に取り組むべきと考えています。

○我が国の地域間連携線等の現状

○発送電分離の類型


◆ エネルギーベストミックスに向けて

 私たちの経済や生活を支えるのはエネルギーです。安くて安定的な電力・エネルギー供給を確保することは日本経済の生命線です。
併せてCO2の削減という環境問題の克服を両立させる国際的使命があります。
加えて、メタンハイドレートなど自前の資源確保も重要です。
我が国は資源確保とエネルギーの新しいベストミックスを構築しなければなりません。

①資源獲得やエネルギー供給の仕組みを戦略的・抜本的に見直す。
②新技術の実用化を早め、CO2を出さない電力供給を拡大させる。

これが私が考える新しいエネルギーミックスのポイントです。日本の夢ある明日のエネルギー政策の実現に向けて、一生懸命に活動して参ります。

○「『革新的エネルギー・環境戦略』策定に向けた中間的な整理」のポイント


新 藤 義 孝

 

【動画】尖閣諸島問題に関する参考人質疑について 決算行政監視委員会・記者会見(2012年6月6日)

2012年6月11日(月)尖閣諸島問題に関する参考人質疑を行います。参考人は、山田吉彦 東海大学教授、横畑泰志 富山大学准教授、中山義隆 石垣市長、そして石原慎太郎 東京都知事です。6月6日(水)この参考人質疑についての記者会見を行いました。

【動画】「日本の国境と領土問題」 対談 新藤義孝×山本皓一(フォトジャーナリスト)<しんどう義孝東京フォーラム>(2012年5月30日)

5月30日、しんどう義孝東京フォーラムを開催いたしました。本年もたくさんの皆様に足をお運びいただき、改めて心より感謝いたします。
今回は、「日本の国境と領土問題」と題し、フォトジャーナリストの山本皓一さんと対談を行いました。山本さんが撮影された尖閣や竹島、北方領土の写真を見ながら、領土問題の現状と今後とるべき方策についてお話ししました。
会場には尖閣諸島の所有者の弟さんである栗原弘行さんが急遽お越しになり、せっかくなので壇上に上がって現在の思いを語っていただきました。また評論家の金美齢さんや石破茂前政調会長、佐藤正久参院議員から領土をめぐる考えをお話しいただきました。

【案内】韓国人団体による米国慰安婦碑撤去を求める署名について

米国ニュージャージー州には、韓国人団体の運動によって、「戦争中に日本軍が20万人の女性を強制的に拉致し、性奴隷として働かせた」という事実に基づかない碑が設置されています。
現在、米国ホワイトハウスに対し、この碑の撤去を求める署名が行われており、下記に概要や署名方法等を掲載いたします。ぜひご覧になってください。

○慰安婦石碑を撤去し、日本人に対する国際的嫌がらせを支持しないことを求めるホワイトハウス署名について

○【参考】「週刊新藤第240号 竹島問題に向けた韓国の世界戦略 ~全米20カ所に「慰安婦碑」計画が!~」

○【参考】週刊新藤第243号 「日本海」は国際的に確立した呼称〜韓国「東海」歴史主張には明白な誤りが!〜

週刊新藤第245号 消費税・年金・子育て政策のちがい〜野田政権は、国民に信を問うべき!〜

社会保障と税の一体改革については、消費税・年金・子育てなど各々の政策に根本的・哲学的なちがいがあり、妥協の範囲を超えています。国政の重要事項についていよいよ国民の信を問わなければならない、と私は考えています。


◆ もはや統治能力を失った野田首相

 国会は会期末の 6 月21日まで一ヶ月を切りました。野田首相が「今国会中の成立に政治生命を懸ける」という消費税増税関連法案の審議は始まったばかりであり、採決の見通しはまったく立っておりません。


◆ 「泥沼の二股愛」と記事に書かれ!

 これは先週の新聞記事の大見出しです。自民党に法案成立のために協力を要請しておきながら、一方で自民党が政治責任を追及し断絶を求める小沢元代表とも関係修復のための会談を行う。
誰が見ても無節操な二股交渉をしていながら平然としている様は、もはや「鈍感」を超え「無定見」としか言いようがないのです。
野田政権は、原発の完全停止による電力不安、東北復興の大幅な遅れ、デフレ克服と経済成長戦略の欠如、など国政の重要課題に何一つ有効な策を打つことが出来ないことに責任を感じないのでしょうか?


◆ 日本の国際発信力は低下するばかり

 先々週の日・中・韓サミットでは、中国から尖閣問題を主張され、韓国からは慰安婦問題を持ち出されました。野田首相は相手から言われたことに反応しただけであり、受け身の日本は、またもや主導権を奪われてしまったのです。
先週の主要国(G8 )サミットでは、あらかじめ用意された以外ほとんど発言の機会もなく、他国からも意見を求められず、具体的な財政再建策も示せず、参加した首脳の中でただ一人 2 日間のみの滞在で帰国し、日本の国際発信力低下を印象付けただけで終わってしまいました。


◆ 野田内閣の法案成立率は24%!

  4 月20日の問責決議から 1 ヶ月が経ち、衆院の社会保障と税の一体改革特別委員会を除き、他の委員会の法案審議はまったく行われず、国会はほぼ機能停止に陥っています。
首相は、野党から問責を受けた田中防衛・前田国交両大臣の更迭要求に対し「問責決議は重く受け止めるが、2 閣僚には職責を果たしてほしい」などといい、事態の重要性をまったく受け入れようとしません。
野田内閣は今国会に81本の新規法案を提出していますが、成立はわずか20本!24.6%の成立率です。
通常国会として戦後最低記録である、平成22年鳩山・菅内閣の54.7%を大きく下回る公算です。
自民党政権下では、大体100本程度の法案をだし、90から100%の成立率でした。野党の抵抗や拒否があっても法案を成立させ、国政を進めていくのは内閣の責任なのです。
いまや野田首相と内閣は、内政・外政ともに統治能力を完全に喪失した状態なのです。


◆ 「社会保障と税」自民・民主の違い

 野田内閣が命運を懸けて取り組む「社会保障と税の一体改革」は、そもそも自民党政権時代から進めてきた解決すべき日本の最大課題です。
政局に惑わされず、与野党の垣根を越え知恵を出し合っていくことは当然であり、その前提で自民党政権時代から取り組んで来ました。
であるならば、なぜ合意形成が進まないのでしょうか。
それは自民党と民主党の社会保障と子育て政策に関して、国政運営上の根本的・哲学的なちがいがあり、妥協や協調できる範囲を超えた部分があるからだ、と私は考えています。


◆ 「消費税増税」についての根本的違い

 自民党は消費税の10%引き上げを提案してきました。
しかしそれには前提があり、ムダを削減し必要経費を絞った上で、経済対策により景気を上向かせ、雇用や収入の改善がなされた後に実施する、としてきたのです。
一方、民主党は政権 3 年目にして、仕分けによるムダ削減どころか、国家総予算は政権交代前の207兆円から228兆円に増大し、国債発行が戦後最悪となる中、デフレ脱却も経済成長も出来ないまま、バラマキと呼ばれるマニフェスト施策を続けるために、なりふり構わず消費税増税を強行しようとしています。
そもそも「消費税を含む増税をしない・必要ない」としたマニフェストと、「増税の際には国民に信を問う」とした国民への約束を反故にしながら、責任をとらずに済むわけがありません。
さらに低所得者への逆進性対策として「給付付き税額控除」を打ち出していますが、この制度では所得を申告しなかったり、過小に申告した人が過大に給付を受け取る可能性があります。
「努力した人がばかを見る政策」を私たちは受け入れられないのです。自民党は食料品など生活必需品への「軽減税率」を提案しています。


◆ 「年金制度」についての根本的違い

 民主党の「最低保障年金制度」は、
①保険料をかけずに全額税方式で国民に年金を支給する。
②満額受け取れるのは年収260万円までの低所得者であり、690万円で支給は打ち切り、700万円以上の人は税金を負担するが支給はなし。
(正式な制度設計はなく、民主党内の非公式試算のみ。)
③財源は消費税 7 %相当(民主試算)を追加増税し、国民全体で負担する。
という制度です。
政策の基本に、少子高齢化・人口減少社会の我が国は経済成長が難しいとの前提に加え、「富の再分配」という社会主義思想が根本にあり、私たちは絶対に反対です。
自民党の考え方は、
①社会保障は保険料納付を基本とし、消費税を中心とする公費は限定的な充当とする。
②最低保障年金制度は反対。無年金対策は生活保護見直しで対応。
③自助努力による「がんばった人が報われる社会」を基本に、経済成長の可能性を徹底的に追求する。
ということであり、両党の考え方はまったく違うのです。
他にも、保険料が自己負担のみの自営業者向けの国民年金と、労使折半で保険料負担する被用者年金の一元化は非現実的であり反対です。
しかし会社員の厚生年金と公務員の共済年金の一元化は私たちが提案してきたことであり、同意できます。
年金加入期間の25年から10年への緩和や、受給時期の弾力化などは私たちも提案しており、一致できる点は少なからずあります。


◆ 子どもは家庭か、施設で育てるか

 子育て施策に関する根本も、「自助が前面の自民」と、「公助の民主」ではまったく違います。
民主党政策の基本は「子どもは社会で育てる」です。突き詰めれば、子どもは施設に預け、父親と母親がともに働く社会が基本であり、故に専業主婦の税制上の控除は廃止する、という政策提案になるのです。
民主党提案の幼稚園と保育園を統合した「総合こども園」構想は、待機児童の解消を目指し、全ての子どもを施設に預ける政策です。
これに対して私たち自民党は「子育ては家庭が基本」を軸に、社会的支援を充実するという考え方です。
現在の幼稚園と保育園の足りないところは「認定こども園」で補完し、株式会社の参入は反対します。
また、「幼児教育無償化」制度を創設し、 3 〜 5 歳の教育費を無償化し、若年家庭の負担軽減と子育ての安心のための提案をしています。

○The Jimin NEWS 「自民党の政策(子育て)」『子ども・子育て新システムには反対です』


◆ 無理な妥協を避け、国民の信を問う

 今行われている消費税増税関連法案の審議では、一致できる改善点は決着させればよいと思います。
しかし、国政運営や国民生活上の根幹的なちがいについては、見せかけの安定のために無理な合意を優先させるべきなのでしょうか?
制度設計の基幹部分にこれだけの差異がある以上、社会保障と税の一体改革案については、国民に信を問い、国民の選択を受けるべきだ、と私は考えているのです。


新 藤 義 孝

 

【動画】「衛星測位と地理空間情報フォーラム」で講演しました。(2012年5月16日)

5月16日、「衛星測位と地理空間情報フォーラム」で講演しました。私は自民党の地理空間合同部会の事務総長を務めており、G空間(地理空間)社会の推進・実現はライフワークの一つです。「G空間社会」とは何か、これによって我々の生活がどう変わるのか、お話ししていますのでぜひご覧ください。

○「衛星測位と地理空間情報フォーラム」講演資料

【案内】埼玉政治学院 第3期生の募集(2012年5月22日)

自民党埼玉政治学院開校のご案内― 埼玉自民党は、党再生と飛躍に向けた新たな人材の発掘とその育成のために、「第3期生」を募集します ―

                                      自由民主党埼玉県支部連合会
                                           埼 玉 政 治 学 院
                                            学院長 新藤 義孝
◇目的 ○党員の資質向上を図るとともに、国及び地域の将来を担うにふさわしい人材を発掘・育成することを目的として、「自民党埼玉政治学院」を設立・運営する。
◇入学資格 ○自民党以外の政党籍を有しない、満18歳以上の方。
○政治に興味・関心があり、自己研鑽や生涯学習に意欲的な方。
○将来政治家を志している方。
◇学則 PDF
○自民党埼玉政治学院受講修了者については、自民党埼玉県連が所管する各級選挙の候補者選考にあたり考慮されます。
◇開校期間 ○平成24年6月~12月(全6回、8月は除く)
  第1回  6月16日(土) 14:00~16:00(予定)
  第2回  7月14日(土) 14:00~16:00(予定)
  第3回  9月 8日(土) 14:00~16:00(予定)
  第4回 10月13日(土) 14:00~16:00(予定)
  第5回 11月10日(土) 14:00~16:00(予定)
  第6回 12月 8日(土) 14:00~16:00(予定)
◇募集期間 ○平成24年5月21日から随時受付
◇募集人員 ○定員50名(予定)
◇応募書類 ○入校申込書(指定用紙)
————————————————————————
PDF応募書類をダウンロード(PDF形式)
※応募書類は、返還いたしませんので、ご了承下さい。
◇選考方法 ○書類審査
◇受講料 ○各回3,000円(一 般)
○各回2,000円(埼玉県連所属自民党員)
○各回1,500円(学 生)
○各回講座の開始前に、会場の受付にてお支払い下さい。
◇講座内容 ○講演
○質疑応答
○討論会
◇講師(予定) ○自由民主党所属の国会議員
◇会場 ○自民党埼玉県連4Fホール(JR浦和駅西口徒歩8分)
※駐車場はありませんのでご注意下さい。
◇修了資格 ○全6回の講座のうち、5回以上の講座に出席された方に対しては、修了証を交付します。
◇その他 ○毎回の講座のテーマや講師の氏名等の内容の詳細につきましては、自民党埼玉県連のホームページにおきまして、事前にお知らせ致しますので、ご確認をお願いします。
 http://www.jimin-saitama.net/
○尚、準備の都合がございますので、毎講座ごとに、必ず出欠席をご連絡下さい。PDF
【書類提出・問い合せ先】
自由民主党埼玉県支部連合会
自民党埼玉政治学院

〒330-0063
埼玉県さいたま市浦和区高砂3-9-14
電話番号:048-824-3297
FAX番号:048-824-3328


【動画】米国ニュージャージー州慰安婦石碑問題で首相・官邸に申し入れ(2012年5月17日)

5月17日、領土に関する特命委員会での議論を踏まえ、米国ニュージャージー州に建てられた慰安婦の石碑に関して、「石碑の早期撤去を要求し、歴史事実の整理・作成して諸外国の理解を得るよう外交努力に万全を期すこと」などを求める決議文を外務大臣・官房長官に手渡し、申し入れを行いました。
申し入れ後に官邸で行ったぶら下がり会見の様子を動画で掲載いたします。

○米国ニュージャージー州のいわゆる慰安婦記念碑及びソウル市の「平和の碑少女像」、「慰安婦博物館」に関する決議

【動画】米国ニュージャージー州慰安婦石碑問題について 古屋・山谷議員による訪米報告<領土特命委員会>(2012年5月15日)

5月15日、自民党領土に関する特命委員会が行われ、米国ニュージャージー州の慰安婦の石碑について議論しました。
まず、先日現地を訪問した古屋圭司議員、山谷えり子議員が訪米報告を行い、石碑が設置されているパリセイズ・パーク市の副市長や市議会議員との会談の様子をお話ししました。両議員は「旧日本軍が20万人の少女を拉致した」など、石碑に書かれている事柄は全く根拠がないことを明確に指摘しましたが、韓国系の市議会議員は、今後同様の石碑を全米22ヶ所につくるつもりだ、と言い放ったそうです。
また外務省からは総領事が市長に対して行った申し入れについて説明がありました。ここでは、総領事の発言が事実とは異なった風に韓国メディアによって報道されていることが明らかになりました。
この会議の内容を踏まえ、17日には、「石碑の早期撤去を要求し、歴史事実の整理・作成して諸外国の理解を得るよう外交努力に万全を期すこと」などを求める決議文を外務大臣・官房長官に手渡し、申し入れを行いました。

○米国ニュージャージー州のいわゆる慰安婦記念碑及びソウル市の「平和の碑少女像」、「慰安婦博物館」に関する決議

○領土に関する特命委員会(2012年5月15日)

 

 ○官邸・外務省への申し入れ後のぶら下がり会見(2012年5月17日)