【記事】これは許せない!ロシア北方領土開発に中国・韓国が参加

北方領土に関する韓国側ネット記事です。
ロシアの北方領土開発に中国・韓国の企業が参加するという内容です。
外務省に事実確認を要請しましたが、日中韓の首脳会談を行っている最中に裏ではこの状態です。政府には厳しく対応するよう求めていきます。
——————————————————————————————————————

ロシア“クリル列島開発、韓・中参加” 日本“我が領土…認められない”

 [ソウル新聞] 2012年05月14日(月)午前02:57

 [ソウル新聞]ロシアと日本が領土紛争を起こしているクリル列島(日本名、北方領土)の開発に、韓国と中国企業が参加することが分かった。

 韓、海岸壁建設…中、農場設立予定

 13日、共同通信によればクリル列島を管轄するロシア、サハリン州のアレクサンドル ホロシャビン知事は12日、韓国と中国企業がクリル列島の4つ島の中で択捉島と国後島でインフラ整備と農業生産に参加することを明らかにした。

 だが、日本政府はクリル列島が日本領土であるためロシアが推進する外国企業のクリル列島への投資と開発に参加が認定できないという立場だ。

 ロシアは最近、数年間、韓国、中国など外国企業にクリル列島開発と投資に参加するよう要請しており、日本にも共同経済活動を提案した。

 ロ、日本にも共同経済活動提案

 ホロシャビン知事の発言は、日本の参加がなくても外国企業を誘致し、クリル列島を開発するという、ウラジミール・プーチン大統領の立場を反映したものと見られる。

 韓国企業は年内建設予定の択捉島の海岸壁建設工事に、参加すると伝えられている。事業規模は14億ルーブル(約530億ウォン)程度だ。国後島には中国企業が、農場を設立する予定だ。

 野田佳彦総理は、領土問題など外交懸案の議論のため、年内にロシアを公式訪問することを望んでおり、このために事前整地作業としてプーチン大統領と近い森喜朗前総理を特使とし、派遣する方案を検討している。ロシアは日本の北海道北西側にある択捉島と国後島、色丹島、歯舞群島など、4つの島を称するクリル列島に対し、第二次世界大戦以後、合法的に帰属したとし実効支配しているが、日本は歴史的に自国の領土とし返還を要求している。

 東京イ・ジョンナク特派員

http://kr.news.yahoo.com/service/news/shellview.htm?linkid=57&articleid=20120514025741839h2&newssetid=57

 

週刊新藤第244号 主権回復60年、「憲法改正草案」を発表!〜4月28日を「主権回復記念日」に〜

4月28日、日本が占領を脱し主権を回復してから60年目となる大切な日に、私たちは「日本国憲法の改正草案」を発表しました。
自民党や私のホームページに公開しておりますので、ぜひご覧下さい。

○The Jimin News「憲法改正草案を発表」

○自民党ビラ「4月28日を『主権回復記念日』に」

○自民党新憲法草案(全文)


◆ 4月28日を「主権回復記念日」に

 60年前の「昭和27年 4 月28日」、この日はサンフランシスコ講和条約(昭和26年 9 月 8 日調印)が発効し、日本の国家主権が回復された歴史的な日です。
日本は昭和20年 8 月15日、ポツダム宣言を受諾、9 月 2 日、戦艦ミズーリ号上での降伏文書の調印以降、6 年 8 カ月に亘り我が国は連合国により占領統治されました。
その間は国民統合の象徴である国旗の掲揚や国歌斉唱は禁止、憲法が改正され、教育制度や家族制度、財閥解体、農地解放など社会制度の大きな変更が行われましたが、国会の法律よりもマッカーサー指令の方が優越する時代だったわけです。
住む家はおろか食べ物にも事欠く厳しい暮らしの中で、当時の日本人は焼け野原の国土を復興し幾多の困難を乗り越え、再び独立国として国際社会に復帰を果たすことが出来た日が 4 月28日です。
現代日本の「スタートの日」であるとともに、二度と繰り返してはならない「戒めの日」として私たちはこの日を、主権国家の在り方や独立の意味を考える大切な日とするべきではないでしょうか?
その60周年を迎えた本年、国家行事も政府のコメントも無く、大半の国民に重要性が伝わらない現状は残念としか言いようがありません。
私たち自民党は、平成23年 8 月26日、「 4 月28日を主権回復記念日とする祝日法改正案」を国会に提出しています。
私はこれを推進する議員連盟に所属し、本年は自民党本部において民間の実行委員会の方々と国民集会を開催いたしました。
党本部に入りきれない程の参加者と、この集会が政府主催となるよう取り組むことを確認しました。


◆ 「日本国憲法の改正草案」を発表

 この日に合わせ、私たちは新しい憲法の草案を発表しました。
自民党は昭和30年、それまでの占領体制から脱却し、主権国家にふさわしい国とするため「自主憲法の制定」を「立党の原点」として結成された政党です。
以来50有余年、本来であれば昭和27年の主権回復時点で定めるべきだった、国の在り方を総括する作業は未だ行われておりません。
そして今日、日本は東日本大震災復興、経済不振、教育の在り方、年金や社会保障、外交・国防、領土・主権問題など、国家の基本を根本から見直す必要に迫られています。
もちろんそれぞれに対処するための個別・具体施策が必須であることは言うまでもありません。
しかし、「国を建て直す」ためには今こそ原点に立ち、私たちが目指す国家の在り方を、国の基本法である憲法を通じて考えるべきです。


◆ 憲法「緊急事態条項」の必要性

 例えば、東日本大震災直後、被災地は深刻な燃料不足に陥りました。燃料供給網が破壊されたにも関わらず、人と燃料を同時に運ぶことには法令制限があり、迅速な燃料輸送が出来なかったのです。
救援活動に入る自衛隊の燃料輸送ですら制限を受け、保有するガソリンや軽油を陸自の部隊移動とともに民間船舶で一気に輸送する計画は実行できず、後々海自の輸送艦で別々に運んだのです。
さらに被災地では、自衛隊による巡回パトロールなど公共の秩序の維持に当たる活動が許されませんでした。電気も通らず寒さに震える中で、自販機荒らしや住居侵入、金庫盗が皆無だったわけではありません。
大災害で警察自身が大きな被害を受ける中、自衛隊が警察を助けパトロールや犯罪取り締まりをしてほしいとの声は多く上がりましたが、当時の菅首相は自衛隊法78条に基づく治安出動を命じなかったのです。
そもそも国家非常事態でありながら、安全保障会議が招集されず、災害対策基本法による災害緊急事態も布告されませんでした。
どうして発出しないのか、という自民党議員の国会質問に対し、政府の答弁は「国民の権利義務を大きく規制することになるため」でした。
世界の大半の国が武力攻撃や内乱、大規模災害など、国家や国民の生存の危機に際し一時的な権利制限も含め事態に対処できる「緊急事態条項」を定めていますが、日本国憲法には定めが無いのです。


◆ 国防・領土保全規定がない憲法

 そもそも日本国憲法には、国民主権のもと、基本的人権の尊重と戦争放棄が謳われていますが、国と国民を守ることが規定されていません。
主権の存する領土・領海・領空・資源を保全する規定もありません。
国民の生命・財産を守ることは国家最大の使命ですが、国の基本法にその条項がないのです。


◆ 元首・国旗・国家の規定が無い憲法

 独立国家でありながら、日本国憲法には国の元首の規定がありません。また、国民統合の証となる国旗や国歌の規定もありません。


◆ 家族尊重の条項がない憲法

 人の存在は両親無くしてあり得ません。国や社会を構築する基礎単位は「家族」です。
多くの国が家族の保護・尊重条項を設けていますが、日本国憲法には家族条項がありません。
親の扶養や子供の養育といった当たり前のことが崩れつつある昨今ですが、憲法に定められているのは、個人の尊重と権利なのです。


◆ 現代に必要な条項が、欠如したまま

 さらに、環境保全の責務、個人情報(プライバシー)の保全、国の行為に関する国民への説明責務、在外国民の保護、犯罪被害者への配慮、国の教育環境整備(私学助成)、財政健全性の確保など、現憲法が公布(昭和21年11月 3 日)された時代には考えられなかった重要な条項・規定が欠けたままです。


◆ 改正への高いハードルが硬直性を

 また、憲法改正には衆参両院の総議員の 3 分の 2 の賛成と、国民投票での過半数の賛成という非常に高いハードルが設定されており、時代に合わせた柔軟な憲法改正を阻害しています。


◆ 英語により9日間でつくられた憲法

 日本国憲法の原案が、占領中にGHQの手で英語により 9 日間でつくられたものであることを、改めて訴えたいと思います。
私は衆院当選一期の時、憲法改正推進議連に参加し、憲法50周年を記念したシンポジウムを開催しました。自腹で旅費を提供し、日本国憲法の草案作成に当たった元GHQ職員を招き講演してもらったのです。
当時存命していた 3 名が来日し、それぞれに「この憲法は占領下のものであり、日本はやがて独自のものを作ると考えていた。まさか一文字も変えずに使ってくれるとは思っていなかった。ありがとう。」と言われたことを強烈に覚えています。
第二次世界大戦後だけでも各国は必要に応じ憲法を改正しています。
同じ敗戦国のドイツでは58回、イタリアも15回、米国ですら 6 回、中国・韓国共に 9 回の改正を行っているのです。


◆ 真の独立主権国家とするために

 今回発表の憲法改正草案には、今号で述べた課題にどう対応するか、私たちなりの答えを出しました。
改正草案は、自民党や私のホームページで公開しておりますので、ぜひご覧いただきたいと思います。
憲法は「不磨の大典」であってはならず、改正に向け活発な国民的議論が必要です。
主権回復から60年、人の暦なら還暦を迎え、日本はもう一度新たな人生を始める時を迎えています。
わが国を真の独立主権国家とするため、憲法改正の実現に全力を注ぐ覚悟です。


新 藤 義 孝

 

【動画】特定国境離島保全・振興特措法、無人国境離島管理推進法案について議論<領土に関する特命委員会>(2012年4月26日)

4月26日、領土に関する特命委員会では、「特定国境離島保全・振興特別措置法案」及び「無人国境離島の適切な管理の推進に関する法案」について議論しました。
両方とも自民党の議員立法であり、わが国の国境を守るために極めて重要な法案です。

【動画】石原都知事との尖閣問題に関する会談について報告<領土に関する特命委員会>(2012年4月27日)

4月27日、私は領土に関する特命委員会を代表し、石原幹事長・小野寺外交部会長とともに石原都知事と尖閣問題について会談しました。
都知事からは、東京都による尖閣購入発言の詳細についてお聞きし、私からは自民党が既に尖閣の上陸調査や有人利用について決議している旨を伝えました。
その後に行われた領土に関する特命委員会では、私が知事との会談についてご報告し、その上で尖閣諸島の購入をめぐる諸事項について議論しました。

【案内】2012年5月30日「しんどう義孝 東京フォーラム」(日本の国境と領土問題)開催のご案内

東京フォーラム案内状1      東京フォーラム案内状2

          「しんどう義孝 東京フォーラム」開催のご案内

「しんどう義孝 東京フォーラム」を下記の通り開催させていただきます。
今回はフォトジャーナリストの山本さんに国境の島々の映像をご紹介いただきながら日本の領土問題について対談いたします。尖閣諸島問題に大きな動きがある中、これからの対応について話し合いたいと思います。
会費をご負担いただくことは心苦しく思っておりますが、よろしければぜひお出かけください。
お問い合わせは私の後援会事務所(048-254-6000)までお願いします。

                                                 平成24年4月吉日

                                                 衆議院議員 新藤義孝

                        記

            日時 : 平成24年5月30日(水)
                 講演会 午後5時~5時50分(開場 4時30分)
                 懇親会 午後6時~

            会場 : ANAインターコンチネンタルホテル東京
                 地下1階「プロミネンス」
                 東京都港区赤坂1-12-33  TEL: 03-3505-1111

            会費 : 20,000 円
                 *この催しは、政治資金規正法第8条の2に規定する
                  政治資金パーティーです。

□しんどう義孝東京フォーラムのご案内(PDF)

◎お問い合わせ先 「しんどう義孝 東京フォーラム」事務局
〒332-0034 埼玉県川口市並木1-10-22
TEL:048-254-6000   FAX: 048-254-5550

【資料】自民党憲法改正草案(2012年4月28日)

私たちの結党の原点である自主憲法の制定に向けて、自由民主党が提案する憲法改正草案を決定いたしました。
4月28日は日本が主権を回復して60年目の節目となります。新しいあるべき日本の姿を表す基本法の提案です。
これをたたきに、国会はもとより国民的議論を進めていきたいと願っております。

○The Jimin NEWS「憲法改正草案を発表」

○憲法改正草案

週刊新藤第243号 「日本海」は国際的に確立した呼称〜韓国「東海」歴史主張には明白な誤りが!〜

私のホームページには、米国などに送付した「韓国・東海主張の誤り」のパネルや資料、記者会見の動画がアップされています。また、月刊「Will」6月号にも拙文が載っておりますので、よろしければご覧下さい。

◆ 「日本海」を「東海」と主張する韓国

「日本海(Japan Sea)」は、1929年(昭和 4 年)から国際水路機関(IHO)によって国際的に定められた唯一の呼称です。
ところが、最近になって韓国が国際社会を巻き込んだ大プロパガンダ活動を行い、「日本海」を「東海」にするべきと主張しています。
米国バージニア州議会では今年の 1 月26日、韓国人団体の陳情を受けた議員により、州の使用教科書に日本海/東海を併記することを求める条例案が提出され、わずか一票差で否決ということがありました。
3 月22日からはバージニア州の韓国人団体がホワイトハウスに対し「米国教科書の東海表記訂正」の電子請願を提出し、署名が 2 万 5 千人を超えるた場合、米政府はこれに回答をするルールなのですが、署名者数は10万人に達しています。


◆ 韓国「東海」主張のポイント

韓国が「日本海」を「東海」に改めるべきとする主張は、
① 2 千年前、キリスト生誕以前から「東海」呼称が使われてきた。
②「日本海」呼称は日本の拡張主義、植民地支配の結果広められた。
という二点に集約されます。


◆ 韓国主張には、明白な歴史的誤りが

ところが私が自民党・領土特命委員会でこの問題の第一人者である拓殖大学の下條正男国際学部教授から歴史根拠を確認したところ、韓国の「東海」主張には、明白な歴史的誤りがあることが判明しました。


◆ 2000年前の「東海」は渤海のこと

韓国は「東海のほとり」という文字が高句麗の建国(紀元前37年)を記述した『三国史記』(1145年成立)にあると主張しています。
しかし、高句麗の建国の地は鴨緑江上流、中国の遼東半島の付け根であり、日本海と接していません。
遼東半島は、渤海と黄海の間に突き出ており、ここでいう東海は中国から見た東の海=渤海のことです。


◆ 碑文の「東海」は墓守の居住地

次の根拠は、「広開土(コウカイド)王碑(414年)」に見える「東海賈(コ)」の三文字です。
ところがこの意味は、王様の墓を維持するための墓守が居住する地域の名称であり、海の名前を記したものではありません。


◆ 500年前地図の「東海」は祠の位置

さらに、『新増東国輿地勝覧(1530年)』の「八道総図」に、「東海」の文字があることで、500年前から使用していた根拠としました。
しかしその文字は陸地に記され、意味は東海の神様をまつった祠(ホコラ)の位置を示したものなのです。
『新増東国輿地勝覧』は、明代の『大明一統志』の編集方針を踏襲しており、そこでは外海を「東、大海に至る」と明記しています。
韓国が東海を日本海全域に拡大しようとするのは、大西洋をアメリカの東海岸と改称すべきだ、と同じことになってしまいます。


◆ 愛国歌の「東海」は沿海のこと

1907年に作詞され1948年から韓国の国歌となった「愛国歌」では、「東海が乾き果て、白頭山がすり減るまで韓国は永遠」と謳われます。
しかし、1915年に刊行された『韓国痛史』では、「韓国は亜細亜東南の突き出しに在る半島国なり。その境界は東、滄(ソウ)海に沿い、日本海をへだてて、西は黄海に臨んで中国に対す」と記されています。
韓国の沿海の外には日本海が拡がっていると認識されているのです。


◆ 19世紀初頭、欧米で「日本海」が確立

また、韓国は日本に併合されていた1929年、IHO総会で日本の拡張主義によって東海を日本海に奪われたのだと主張しています。
でも、歴史事実は全く違います。「日本海」は欧米各国が慣習的に使用していた呼称を国際機関が追認したものであり、日本政府が要請したものではありません。
18世紀までの欧米の地図では日本海の他、様々な名称が使用されていましたが、日本政府が行った古地図調査によって、19世紀初頭以降、日本海の名称が他を圧倒して使われるようになった事実が明らかになっています。
19世紀に作成された古地図におけるこの海域の名称の使用比率について、米議会図書館や、大英博物館及びケンブリッジ大学、フランス国立図書館や国立博物館などの調査では、いずれも「日本海」が85〜95%、「朝鮮海」が 3 〜15%、その他の呼称も少しありましたが、「東海」表記は 0 %でした。


◆ 鎖国中の江戸時代、日本は関与せず

「日本海」の呼称は19世紀初頭までに欧米各国によって確立されたのです。この時期、日本は鎖国中の江戸時代であり、日本は国際社会と交わることすらしていないのです。


◆ 韓国の調査では3つの呼称を1つに

韓国も古地図調査を行っていますが、日本の調査と比較して厳密性にも網羅性にも欠けるものです。
日本はフランス国立博物館で、1495枚の古地図を調査しましたが、韓国は同博物館で、約三分の一である515枚しか調査していません。
あきれたことに韓国側の調査では「東洋海(ORIENTAL SEA)」「朝鮮海(KOREA SEA)」を「東海(EAST SEA)」と同一にカウントし、その合計数と日本海が使われている地図の合計数とを比較しています。
朝鮮半島東側の海=東海を、どうすれば西洋から見た東洋の海=東洋海と同じに出来るのでしょう。


◆ 竹島が日本の海に在ってはいけない

これほど明白な誤りにも関わらず、韓国が臆面もなく国際社会に訴える動機は何なのでしょうか?
それは竹島問題だといわれています。「韓国の島である竹島が日本の海に在ってはいけない」。
そのため最近になって急に韓国は無理な主張を始めているのです。


◆ 資料を米国・IHO加盟国に送付

折しも 4 月23日から27日まで 5 年に一度のIHO総会がモナコで開催されます。韓国はこの誤った歴史認識を、恥じるどころか国際社会に大々的に訴え、日本海を東海に代え、併記すべきと提案しているのです。
私はこうした韓国主張の誤りと「日本海」呼称が確立した経緯を、広く国際社会に伝え主張する必要があると判断し、「日本海呼称問題に関する一考察(A Study of the Naming Issue of Japan Sea)」を作成することにしました。
資料は英文にしなければ各国に訴えられません。研究者やスタッフ等の徹夜の協力を得ながら、必死の作業で何とか作りました。
4 月19日、自民党本部で国内マスコミに記者会見し、米国大使館を訪ね米国公使に直接説明しました。
また、モナコのIHO事務局と加盟する76ヶ国の大使館宛に電子メールを送り、資料を郵送しました。
船舶の安全航行のために海の呼称を定めた国際ルールは、歴史事実、法と正義に基づいて確立されるべきです。
国際的に確立された唯一の呼称「日本海」がねじ曲げられることのないよう活動を続けてまいります。


新 藤 義 孝

 

【動画】北方領土問題・プーチン発言の真意について 袴田茂樹教授の講演<領土に関する特命委員会>(2012年4月25日)

4月25日、領土に関する特命委員会で新潟県立大学の袴田茂樹教授にプーチン政権と北方領土問題の今後について講演いただきました。3月1日の日本メディアへの北方領土問題に関するプーチン発言の真意について解説されています。関係の論文資料もご覧ください。

○プーチンも領土問題を解決できない
○ロシア高官が驚いた日本のナイーブさ
○自由民主「プーチンのロシア」(第1回~4回)

【ご案内】4月28日 主権回復記念日国民集会<自民党本部8階ホールにて>

サンフランシスコ講和条約が発効し、日本が主権を回復してから、本年4月28日で60年となります。これを記念して、4月28日に自民党本部で国民集会を開催いたします。下に案内を掲載いたしますので、ぜひお越しください。

※当日は自民党本部1階で受付の上、8階の会場までお越しください。

○4月28日主権回復記念日国民集会のご案内

「暴走内閣を阻止せよ! 『創生日本』大座談会」 <安倍晋三元総理・城内実衆院議員・稲田朋美衆院議員・加藤勝信衆院議員との対談>(「Will」2010年7月号)

「暴走内閣を阻止せよ! 『創生日本』大座談会」 <安倍晋三元総理・城内実衆院議員・稲田朋美衆院議員・加藤勝信衆院議員との対談>(「Will」2010年7月号)

○前半

○後半

【資料】ロシア退役原潜解体プロジェクト「希望の星」と日本の役割(雑誌「正論」平成15年7月号より)

ロシア退役原潜解体プロジェクト「希望の星」と日本の役割(雑誌「正論」平成15年7月号より)-①
ロシア退役原潜解体プロジェクト「希望の星」と日本の役割(雑誌「正論」平成15年7月号より)-②