【動画】硫黄島「日米合同慰霊追悼顕彰式」(日米再会の碑)、「戦没者慰霊追悼式」(天山慰霊碑前) (2015年3月21日)

3月21日、私は硫黄島を訪問し、「日米再会の碑」前で行われた「日米合同慰霊追悼顕彰式」及び、日本の戦没者を追悼する天山慰霊碑前での「硫黄島・戦没者慰霊追悼式」に出席しました。

午前中の「日米合同慰霊追悼顕彰式」では、不思議なことがありました。
式典が始まると同時に突然強い雨が降り始めたのです。テントから滴れるしずくで服が濡れてしまうほどの雨に、どうなることかと心配してる間に、突然雨があがり、今度は太陽が照りつけ、青空が広がりました。まるで、誰かが打ち水をしてくれたかのように会場は清められたのです。

式典では日米双方から挨拶があり、日本側では中谷防衛大臣と塩崎厚労大臣のお二人から、閣僚として初となる挨拶をいただきました。私も戦没者遺族代表として、挨拶をさせていただきました。

また、今回は初めて式典の最後に日米双方の歌手により、「アメイジンググレイス」「ふるさと」が歌われました。英霊の皆様が抱いたであろう望郷の念に想いを馳せ、私は溢れる涙を押さえられませんでした。戦後70年の節目を迎えた硫黄島で、両国関係者による素晴らしい日米合同の式典が出来たことを感謝しております。

式典が終わると、どちらからともなく歩み寄り、互いの無事と再会を喜びあう沢山の輪が出来ました。
まずは先月、ワシントンで懇談した米国硫黄島協会の友人達と再会を喜びあいました。
スノードン名誉会長(海兵隊退役中将)は94歳であり、今年が硫黄島での最後の参加になるとのこと。彼の息子さんとお孫さんを紹介され、今後を託されました。

米国側の様々な方々が私に話しかけてくれましたが、戦闘時に17歳だったという生還者の方は私に歩み寄り、「あなたのお祖父さんは立派だった。孫のあなたに会えて嬉しい。」といって記念のメダルを私の手の中にそっと贈ってくれました。私はお礼を言いつつ「あなたは自分の役割を果たした。元気でいてくれて本当に良かった。」と心を込めて手を握り返しました。

70年前、地獄の戦場でどんなことがあったのか、それは私の理解を超えています。しかし、目の前の87歳になるであろう深いシワが刻み込まれた優しい顔の米国人を見て、怨讐を超え、命の大切さや与えられた人生を全うすることに深い感慨を覚えました。



【動画】新藤義孝「70年目の 硫黄島ー慰霊編ー」



出発前の羽田空港ロビーにて。
塩崎 恭久 厚労大臣、逢沢 一郎 硫黄島懇話会会長と共に。



左より、寺本硫黄島協会会長、逢沢硫黄島懇話会会長、私、中山外務副大臣、中谷防衛大臣、その隣に塩崎厚労大臣が並ぶ。



硫黄島戦闘の生還者である、米国硫黄島協会 スノーデン名誉会長(海兵隊退役中将)は、94歳。



日本の戦没者を追悼する天山慰霊碑前での「硫黄島・戦没者慰霊追悼式」



硫黄島を共に訪れた、国会議員団と共に。






自民党「第2回 経済好循環実現委員会」<ディマンドリスポンスの意義について、ICT・インターネットについて>(2015年3月12日)

3月12日、私が委員長を務める党の「経済好循環実現委員会」を開催しました。
政府の「成長戦略」改訂に向けて有識者ヒアリングを進めているところ、その第2回目は、東京工大の柏木孝夫名誉教授と東京大学の坂村健教授にお越しいただきました。

柏木名誉教授からは、ディマンドリスポンスの意義についてお話をうかがいました。ディマンドリスポンスとは、電力需給状況に応じてスマートに需要を抑制することです。年間のわずかな時間のピーク時間帯の電力需要を抑制することで、電源開発投資を効率化することができるのです。

例えば、2013年・東京電力の電力需要のうち、1年間(8760時間)の1%にあたる上位88時間のピーク需要が電気料金型ディマンドリスポンスによって抑制された場合、機械的計算では、最高ピーク5093万KWの7.5%に当たる384万KWの電力供給設備の稼働・維持管理・更新が不要になる可能性があるそうです。(資源エネルギー庁資料)
すでに電力供給会社が大口の電力需要家と契約し、要請に応えて節電したらコスト削減の対価としてリベートを提供するというプログラムを実施している新電力供給会社があるのです。

坂村教授からは、経済好循環に向けて、ICT・インターネットの持つ意味について伺いました。
 ① 情報の流通コストがインターネットにより果てしなく安くなったため、経済の前提が変わってしまった。
 ② 経済好循環に入るにはICTを活かすしかない。社会インフラは技術と制度で成立しているのでこの両輪で社会を「2.0化」(=バージョンアップ)する必要がある。
 ③ グローバル競争の世界で制度の開発レースで勝ち残ることが求められる。
 ④ 行政のオープンデータ化、オープンガバメントが求められる。
 ⑤ 地方はコンパクトシティ化とネットワーク連結を求められる。
一方的に行政に求めるのでなく皆で参加し会える社会に変えて、それが「地方の元気」につながる可能性にかけるべき。という提案をいただきました。

本日の講師お二方とも私が総務大臣時代に設置した、地域の元気創造本部有識者会議の中心メンバーです。柏木先生には、総務省の地域分散型エネルギーシステムプロジェクトを強力に推進していただいております。坂村先生はコンピューターのTRONプロジェクトの生みの親として世界の第一人者であり、私の相談役として国家戦略特区のコンセブトワークから法制化に至るまでお付き合いいただきました。

私は、経済好循環をどのように、何をもって実現させるかは、アベノミクスを仕上げるための死活的重要事項だと考えています。その為の具体的方策を提案できるよう、さらに作業を進めてまいります。

-配付資料-
【資料】東京大学・坂村 健 教授 講演資料
【資料】東京工大・柏木 孝夫 名誉教授 講演資料(1)
【資料】東京工大・柏木 孝夫 名誉教授 講演資料(2)



挨拶の様子



左側が柏木先生、右側が坂村先生。



委員会後は、次の展開を事務局と協議。






【動画】硫黄島問題懇話会 総会(2015年03月10日)

3月10日(火)私が幹事長を務める超党派の議員連盟「硫黄島問題懇話会」(会長 逢沢一郎代議士 超党派 会員73名)を開催しました。
主な議題は、硫黄島の遺骨収集帰還事業の状況と日米合同慰霊祭についてです。
長年の懸案だった滑走路下の遺骨収集も、今年度より作業が始まっており、出席議員と共に今後の展開を議論しました。

昭和20年3月米軍上陸の際の硫黄島での戦闘では、日本軍21900人戦死、米軍29000人の戦死傷者を出しています。しかし日本軍の戦死者のうち帰還できたご遺骨は今年2月末時点で10350柱で、未だ半数に満たない状態です。

硫黄島戦没者の戦友と遺族による「硫黄島協会」は、戦後営々と遺骨収集、慰霊巡拝活動を続けてきました。その活動を支援するのが議員連盟の目的です。

米軍の上陸作戦における艦砲射撃は、防戦する日本軍が構築した地下壕を含め島の地形を変えてしまうほどの激しさでした。そのため、ご遺骨自体も飛散しているうえ、大量の岩石が重なっている状態で、遺骨収集は困難な状況が続いています。3月12日に千鳥ヶ淵戦没者墓園に硫黄島からの帰還ご遺骨を奉納いたしましたが、今年度これまでに収集できたご遺骨は39柱です。

国のために戦った英霊の皆様が、一人残らず故郷へお帰りになるまで、私たちは活動を続けてまいります。自民党では、硫黄島を含め海外で未だ未収用の百十三万柱の遺骨収集帰還事業を、国家の責務とする議員立法を今国会に提出すべく最終準備中です。硫黄島懇談会も成立に向け協働しております。

また、かつて戦った者同士が合同で慰霊祭を開催するのは世界でただ一つ、硫黄島のみなのです。
日米合同・硫黄島戦没者慰霊追悼顕彰式典が今年も3月21日に開催されます。今年は戦後70年の節目を迎えますが、初めて日本政府から現職閣僚(中谷防衛大臣、塩崎厚労大臣)が出席していただくことになりました。

私は昨年・一昨年の総務大臣在任中、何としても参加できないかと調整いたしましたが、慰霊祭が平日開催だったため国会の予算委員会審議と重なり、どうしても叶いませんでした。
そこで昨年時点で、週末の開催を米側に呼びかけ、今回初めて閣僚が参加できることになったものです。

私は三年ぶりの参加となります。今日の平和で豊かな時代の礎となった先人たちの想いをしっかり胸に刻み、硫黄島へ行ってまいります。

 

厚労省 硫黄島遺骨収集帰還事業の現状
防衛省 平成27年度要求における硫黄島関連事業について
外務省 日米硫黄島戦没者合同慰霊追悼顕彰式(概要)



【動画】硫黄島問題懇話会 総会①(2015年03月10日)

【動画】硫黄島問題懇話会 総会②(2015年03月10日)

【動画】硫黄島問題懇話会 総会③(2015年03月10日)

【動画】2015年 新春遊説 (2015年1月2日)

1月2日、川口駅前で行った新春遊説の動画です。
地方創生の推進は、それぞれの地域特性を活かしながら、その街に雇用や新たな産業を創り出し、人口の定住化や子育て環境、医療・福祉の充実と併せ、街の元気をつくる仕事です。
このことにより、回復の兆しが見えるマクロ経済の流れを地域経済に浸透させていけるかどうか、これからがいよいよ重要な局面を迎えることになります。

「地域の元気を日本の元気に!」
私は、地元の川口においても新しい活性化策を打ち出したいと考え、この日の演説では具体的な案を例示させていただきました。キーワードは、「地域の元気・ICTイノベーション・国際展開」です。 全国各地で始める地方創生のさきがけとなるよう、一生懸命取り組んでまいります。

寒い中、お集まりいただいた大勢の皆さん、本当にありがとうございました。



【動画】2015年 新春遊説 (2015年1月2日)




【動画】海は資源の宝庫☆メタンハイドレートに関する調査報告(2014年12月25日)

12月25日、資源エネルギー庁から、新たな国産エネルギー資源として期待されている「メタンハイドレート」の分布調査について、報告がありました。私は資源確保戦略推進議員連盟の幹事長として、我が国の海洋資源などの推進に取り組んでおります。

調査は新潟県沖、秋田と山形両県の沖で行い、メタンを含む地質のサンプル採取に成功しました。表層型メタンハイドレートの存在の可能性がある構造(ガスチムニー構造)が746 箇所存在することが新たに確認され、昨年度確認した225 箇所と合わせ、2 年間で971 箇所のガスチムニー構造が確認されました。地中のガスが海底付近で結晶化した「表層型」と呼ばれるメタンハイドレートで、国のサンプル調査は初めてとなります。

メタンハイドレートは、天然ガスの主成分であるメタンと水が結び付いた氷状の物質。計3カ所で海底から約100メートル掘削してサンプルを採取し、その結果、いずれの箇所においても、海底面から50m 程度の深さまではメタンハイドレートが厚さ数10cm から1m 程度で、それより深いところでは厚さ1cm未満や直径1cm未満で存在していることが分かりました。今後、大規模なサンプル調査を行い、日本全体の資源量を推計していく方針です。資料をご用意しましたので、是非ご覧ください。


【資料】平成26年度表層メタンハイドレート成果概要

経済産業省ホームページ 報道発表概要

【動画】平成26年度 表層メタンハイドレート調査映像(資源エネルギー庁より)




【動画】しんどう義孝 最終街頭演説会

12月13日(土)しんどう義孝 最終街頭演説会の動画をアップいたしました。
応援弁士、佐藤 正久 参議院議員 の演説もございます。

「景気回復、この道しかない。」地域の元気を、日本の元気に。
私は、アベノミクスの景気回復の実感を全国津々浦々に届けると共に、人口減少社会に対応する地方創生の流れを止めてはならないと全力で訴え続けてまいりました。

地方創生に加え、ICTを活用したイノベーションの可能性、川口を元気にするための新しい事業、そして、我が国の防衛や領土の保全、国の基本法である憲法改正の考え方など、今回の選挙の意義を心を込めて、思いの限りをぶつけました。

新藤義孝、最終最後のお願いです。是非、動画をご覧になってください。

☆しんどう義孝 最終街頭演説会

 

☆佐藤正久 参議院議員 応援演説

 

【動画】しんどう義孝 個人演説会(12月10日)

12月10日(水)に私の地元・川口で、個人演説会を4カ所行いました。

2年前、「日本を取り戻す。」ことをスローガンに安倍政権が誕生しました。
雇用回復、賃金上昇、株価の最高値更新、外国人観光客の増加、旅行収支は大阪万博以来44年ぶりの黒字です。
「アベノミクス」により統計上は景気回復の成果が確実に表れています。それを全国津々浦々にお届けするのが地方創生です。

バラマキとならず、真に地域の元気を作るための、実効性ある取り組みが求められます。地域の特産や独自のアイディアを活かした、それぞれの地域に適したプランを政府へ届けること。
政府は、その地域のための規制緩和や権限委譲を迅速に行う。
地方創生を進めるうえで、地元の声を政府の中枢に伝えられるのは、政権党の代議士にしか出来ません。

選挙戦もいよいよ終盤です。本日お集まりいただいた皆さんは、私のことをどんな時も支えてくれたありがたい方たちです。
共に全力で戦い抜くことを誓い合いました。

 

しんどう義孝 個人演説会(12月9日)

昨日12/9(火)に地元川口で私の個人演説会を3カ所行いました。連日他の選挙区に応援に出かけた挙句、自分の選挙が低調に終わってしまっては元も子もありません。限られた時間の中で精一杯の努力を続けてまいります。

この度の選挙は、「アベノミクス」のさらなる推進を国民の皆さまに問う戦いであります。
私も安倍政権で、総務大臣として約1年8カ月、景気回復の温かい風を全国に届けるため、その務めを果たしてきました。人口減少社会を迎えた我が国で、いかに景気を回復させ、雇用を創出し、地方創生を進めていくか。
強い経済と優しい社会を実現していくためには、「地域の元気の塊を日本の元気に」していかなければなりません。「川口の元気の塊を日本の元気に!」
これからも地元の皆さんに寄り添いながら、地域のため、国のために一生懸命働きたい、そう強く願っております。皆様のご支援を何卒よろしくお願い申し上げます。
会場にお集まりいただいた皆さん、本当にありがとうございました。共に、最後まで戦い抜いてまいりましょう!

【動画】熊本県人吉市の田中市長が応援に駆けつけてくださいました。(12月8日)

12月8日(月)川口駅前の街頭演説に、熊本県人吉市の田中市長がわざわざ、しんどう義孝のために応援に駆けつけてくれました。人吉市は、G空間情報を活かした街作りやイスラム教徒の食肉用の加工を全国に先駆けて行うなど、革新的な取り組みを行っております。私が筆頭理事を務める地方創生特別委員会の質問でも、人吉市の地方創生モデル事業を紹介させていただきました。
田中市長の力強い応援演説を動画を公開いたしましたので是非ご覧ください。

川口駅前での街頭演説(人吉市・田中市長と共に)

熊本県人吉市・田中市長の応援演説

【動画】しんどう義孝 川口駅前街頭演説(12月7日)

12月7日(日) 川口駅前での街頭演説の動画を公開いたします。

沢山の人が足を止めて聴いていただき、とても嬉しくなり、さらに演説に力が入ってしまいました。1時間15分に及ぶ間、ずっとお立ちのまま聴いていただいた皆さん、本当にありがとうございました。

街頭演説では、地方創生の三つの役割と狙い、ICTを活用したイノベーションの可能性、川口を元気にするための新しい事業について、我が国の防衛や領土の保全、国の基本法である憲法改正の考え方について訴えさせていただきました。

1時間15分に及ぶ演説ですが、しんどう義孝の熱い想いをノーカットでアップさせていただきました。

ぜひご覧になって下さい。

       

しんどう義孝 個人演説会のご案内

皆さまには日頃よりご支援・ご激励をいただき、大変ありがとうございます。
この度の選挙戦の個人演説会を下記の通り行います。あなたさまのご参加を、お待ちしております。

「日本を取り戻す」。そして、「地域の元気の塊で、日本の元気を創る」。
国民の皆さまに明日の希望を届けることが、私たち政治の仕事です。
目指すのは経済成長と財政再建の両立です。強い経済と優しい社会を実現させることです。
「アベノミクス」は、雇用の改善や賃金の上昇など、一定の成果を上げつつありますが、未だ歩みは始まったばかりです。
「景気回復」の道しるべを具体的に示しながら、さらに実感できる成果をあげていきます。
「景気回復、この道しかない」。子どもたちや若い人たち、そしてお年寄りまで、全ての国民の皆さまに日本が変わっていくことを実感できるよう、がんばってまいります。皆さまのお力をぜひ貸してください。

 

○12月9日(火)
18時30分  「南平・朝日・朝日東・領家地区」  南平文化会館ホール
19時00分  「安行・新郷・鳩ヶ谷地区」      新郷公民館
19時30分  「戸塚・神根・神根西地区」     神根西公民館

○12月10日(水)
18時00分  「並木・青木・上青木・前川地区」 青木会館
18時30分  「中央・幸栄・西・仲公地区」    リリア展示ホール
19時00分  「芝(1・2)地区」           芝南公民館
19時30分  「芝(3・4)地区」           芝公民館

 

 

しんどう義孝 法定ビラ

しんどう義孝の平成26年衆議院選挙での法定ビラをご紹介します。
しんどう義孝の最重点政策や景気回復への道などにつきまして
思いを込めて書いております。
是非お読みください。

■法定ビラ1号
・しんどう義孝の最重要政策
・しんどう義孝プロフィール  など

デジタルブック版
PDF版

■法定ビラ2号
・景気回復のシナリオと今の成果
・安倍政権誕生以来の景気回復実績
・景気回復への道    など

デジタルブック版
PDF版

■法定ビラ(政党分)
・日本の元気。景気回復への道
・しんどう義孝の最重要政策
・総務大臣時代の足跡
・プロフィール   など

デジタルブック版
PDF版

【動画】しんどう義孝 出陣式(川口駅)

いよいよ衆議院選挙が公示となりました。川口駅前で多くの方にお集まり頂き無事出陣式ができました。
景気回復の実感を地方に届け、日本を元気にする政策を必死に訴えていきます。

渾身の力を込めての第一声を動画でアップいたしましたので
是非ご覧ください。


川口駅での出陣式

 

皆様のご声援をよろしくお願いいたします。

 

【動画】しんどう義孝 出陣式(鳩ヶ谷駅)

鳩ヶ谷駅前での出陣式の様子です。

「景気回復、この道しかない。」
「地域の元気の塊を 日本の元気にする!」

川口には、川口の活性化策を。
舎人ライナーとバス路線の連携など活動しやすいまちに。
地元産品を活用した一人暮らし高齢者への食事や必需品宅配サービスや地域包括ケアを行き届かせたやさしい社会を目指しましょう。
一緒に川口を元気にしましょう!
景気回復の実感を地方に届け、日本を元気にする政策を必死に訴えていきます。

渾身の力を込めての第一声を動画でアップいたしましたので
是非ご覧ください。


鳩ヶ谷駅での出陣式

皆様のご声援をよろしくお願いいたします。

 

【動画】しんどう義孝 出陣式(東川口駅)

東川口駅での出陣式の動画です。

都市への一極集中、過疎化の進行、人口減少対策。日本の長期的な課題に対応し、目の前のデフレ脱却、経済成長、財政再建を進めるために「地方創生」を成功させなければなりません。
「川口には川口の活性化策」。グリーンセンターに都市型農業を国際展開するための拠点作りを提案しています。
ぜひ東川口駅頭での出陣式をご覧下さい。

東川口駅での出陣式

皆様のご声援をよろしくお願いいたします。

 

「日本の目指す道 ~地域の元気を日本の元気に~」新藤義孝講演(2014年11月29日)

最近、講演をお受けした際、私は「日本の目指す道 ~地域の元気を日本の元気に~」と題し、地方創生やICTをテーマにお話をしています。

私は、総務大臣・地域活性化担当大臣として「地域の活性化なくして日本の再生はない」と主張し、「地域の元気創造プラン」など多くの施策を策定し、地方創生の推進を最重要政策として取り組んできました。
東京一極集中に歯止めをかけ、人の流れを変える。魅力ある地域づくりを支援し、地域資源や恵まれた生活環境のもとで、多くの雇用を創る。それが地方創生です。

どうしたら、その地域の可能性を最大限引き出すことができるか?
担当大臣として思いつく限り、たくさんの種を蒔いてきました。
「地域の元気創造プラン」を打ち立て、地域経済イノベーションサイクルを実現する交付金事業も創設しました。
地域活性化の推進に関する閣僚会議を新設し、地方の課題を関係省庁で総合コンサルタントする「地域活性化プラットフォーム」を構築しました。

地方が主役の「地方創生」を実現し、日本を元気にする。地方創生は、工夫とアイデア次第でまだまだチャンスを創ることができる。その確信をもって毎回講演をしています。

私の「日本の目指す道 ~地域の元気を日本の元気に~」講演録及び講演資料と、これまでの私の政治活動と最重要政策について特集されている「日本の元気!地方創生を推進する」自由民主埼玉第2選挙区版を掲載いたしますので、ぜひご覧下さい。



☆講 演 録  「日本の目指す道~地域の元気を日本の元気に~」
☆講演資料 「日本の目指す道」 新藤義孝作成(デジタルブック版)




☆「日本の元気!地方創生を推進する」自由民主埼玉第2選挙区版
   




日本の元気・新藤義孝の最重要政策(動画・資料集)(2014年11月26日)

日頃よりお世話になっております。
9月の内閣改造により交代するまで、1年8ヶ月にわたり総務大臣を務めさせていただきました。在任中に賜ったご声援に心から感謝申し上げます。大臣交代後は、地方創生にかかる衆議院の特別委員会・与党筆頭理事や、自民党の統合実行統合本部・筆頭本部長代理を拝命し、国会側における地方創生の推進役として、大臣時代とはまた別の目の回るような忙しさの中で活動しております。

「日本を取り戻す。」私達が目指すのは、経済成長と財政再建を両立させ、強い経済と優しい社会を実現させることです。「アベノミクス」は、雇用の改善や賃金の上昇など、一定の成果を上げつつありますが、未だ歩みは始まったばかりです。特に景気回復の実感を全国各地にお届けするためには、それぞれの地域特性を活かした「地方創生」の強力な推進が欠かせません。始めたばかりの安倍政権の諸政策をまっすぐ進めることが、「日本の元気を創り出し」、国民の皆さまに「明日の希望」をもたらすと信じ、精進してまいります。

私の政治活動と最重要政策についてまとめましたので、よろしければご覧ください。
これからも、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

総務大臣 総括
【動画】「カフェスタ」生出演 ~J-NSC立ち上げや総務大臣を振り返り~(2014年11月5日)
【動画】「退任後の大臣に聞く!」 日本映像通信(株)インタビュー (2014年10月9日)
【動画】新藤義孝総務大臣退任式での、総務事務次官による送別の辞と退任挨拶(2014年9月5日)



地方創生の推進 -地域の元気を日本の元気に-
「真の地方創生実現に向けて」緊急提言、総理に申し入れ(2014年11月19日)
【動画】地方創生に関する特別委員会で質問しました。(2014年10月31日)
第2回地方創生実行統合本部(2014年10月10日)
第1回地方創生実行統合本部(2014年10月3日)
【動画】長崎県対馬市出張(3)地方創生最前線レポート<志多留地区島おこし協力隊 訪問>(2014年10月26日)
【動画】長崎県対馬市出張(2)地方創生最前線レポート<対馬国境花火大会>(2014年10月26日)
【動画】長崎県対馬市出張(1)国境離島を守る<対馬海上保安部 激励>(2014年10月26日)
長野県出張(2) 長野市松代まちづくりNPOの取組の視察及び麻績村地域おこし協力隊への激励 (2014年8月25日)
長野県出張(1) 木島平村地域おこし協力隊への激励及び視察 (2014年8月24日)
【動画】島根県出張(5) 隠岐島前高校の視察及び海士町地域おこし協力隊への激励 (2014年6月26日)
【動画】島根県出張(4) 西ノ島町の視察及び西ノ島町地域おこし協力隊への激励 (2014年6月26日)
【動画】島根県出張(3) 知夫村の視察及び知夫村地域おこし協力隊への激励(2014年6月26日)
【動画】島根県出張(2) 島根県行政相談委員との懇談、隠岐の郵便局長との意見交換及び島根県知事との懇談(2014年6月25日~26日)
【動画】島根県出張(1) 隠岐の島町の視察、隠岐の島町地域おこし協力隊への激励及び地域の方々との意見交換 (2014年6月25日)
【動画】長野県・群馬県出張<北相木村での地域おこし協力隊との意見交換、長野県川上村のレタス生産現場視察、農業関係者との意見交換、群馬県富岡製糸場の視察、昭和村での農業関係者との意見交換など>(2013年8月19日~20日)
【動画】青森出張<大間町内視察、地域おこしグループとの意見交換、佐井村内視察、地域おこし協力隊との意見交換>(2013年6月14日~15日)
【動画】長崎県対馬市出張(3) 対馬市内視察(海栗島分屯基地、歴史民俗資料館など(2013 年5月24~25日)
【動画】長崎県対馬市出張(2) 地域おこし状況視察(島おこし協働隊、対馬とんちゃん部隊など)(2013年5月24日~25日)
【動画】長崎県対馬市出張(1) 長崎県知事、対馬市長、対馬市内郵便局長との会談・意見交換(2013年5月24日~25日)
北海道(旭川)視察(2013年3月23日)
北海道(美唄市)視察(2013年3月23日)
北海道知事・夕張市長との意見交換会(2013年3月23日)
北海道(夕張市)視察(2013年3月23日)
【動画】徳島県視察④ 車座ふるさとトーク(2013年2月17日)
【動画】徳島県視察③ 神山町視察(2013年2月16・17日)
【動画】徳島県視察② 上勝町葉っぱビジネス視察(2013年2月17日)
【動画】徳島県視察① 知事との意見交換、勝浦町視察(2013年2月16・17日)
福島県内視察<地元の地域づくり団体との意見交換、被災地視察>(2013年1月26日)



ICTによる新たな成長戦略
【動画】南鳥島の保全・管理状況の視察(2014年7月30日)
【動画】医療8K映像の視聴(2014年6月12日)
【動画】ICT街づくりサミット(2014年6月4日)
【動画】TRON SHOW 2014 特別講演 「我が国のICT成長戦略」(2013年12月11日)
【動画】世界ICTサミット(2013年6月10日)
スーパーハイビジョン(4K・8K)デモンストレーション(2013年4月8日)

英国・オランダ・チェコ・イスラエル・トルコ出張(5:トルコ)(2014年7月1日から11日まで)
英国・オランダ・チェコ・イスラエル・トルコ出張(4:イスラエル)(2014年7月1日から11日まで)
英国・オランダ・チェコ・イスラエル・トルコ出張(3:チェコ共和国)(2014年7月1日から11日まで)
英国・オランダ・チェコ・イスラエル・トルコ出張(2:オランダ)(2014年7月1日から11日まで)
英国・オランダ・チェコ・イスラエル・トルコ出張(1:英国)(2014年7月1日から11日まで)
【動画】オーストラリア出張(2)(2014年4月27日~30日)
【動画】オーストラリア出張(1)(2014年4月27日~30日)
【動画】ミャンマー・フィリピン・ボツワナ出張(3:ボツワナ)(2014年1月15日~18日)
【動画】ミャンマー・フィリピン・ボツワナ出張(2:フィリピン)(2014年1月12日~14日)
【動画】ミャンマー・フィリピン・ボツワナ出張(1:ミャンマー)(2014年1月8日~12日)
【動画】ドイツ・デンマーク・フィンランド出張(3) 政府閣僚との会談、中学校視察(2013年9月15日~20日)
【動画】ドイツ・デンマーク・フィンランド出張(2)都市・住宅・地方地域大臣との会談、ロラン島視察(2013年9月15日~20日)
【動画】ドイツ・デンマーク・フィンランド出張(1)自治体関係者との意見交換(2013年9月15日~20日)
【動画】ブラジル・スリランカ出張<ベルナルド通信大臣との会談日本企業の工場視察、日系人団体等との意見交換、開拓先没者慰霊碑への参拝、スリランカ大統領、政府閣僚との会談など>(2013年7月23日~7月30日)
【動画】モルディブ出張<大統領・運輸通信大臣との会談、モルディブ国営放送局視察、学生との意見交換、ツナ缶工場視察、野菜育苗施設オープン式典など>(2013年6月29日~7月3日)
【動画】インドネシア出張<3>(2013年4月28日~5月1日)
【動画】インドネシア出張<2>(2013年4月28日~5月1日)
【動画】インドネシア出張<1>(2013年4月28日~5月1日)



国家戦略特区
【動画】国家戦略特別区域会議 養父市(2014年7月23日)
【動画】国家戦略特別区域会議 新潟市(2014年7月18日)
【動画】国家戦略特別区域会議 福岡市(2014年6月28日)
【動画】国家戦略特別区域会議 関西圏(2014年6月23日)
【動画】国家戦略特区 説明会(2013年8月23日)
【案内】「国家戦略特区」提案募集について(2013年8月12日)



G空間
「準天頂測位衛星7機体制」を政府に申し入れしました。(2014年11月17日)
G空間EXPO2013の視察(2013年11月14日)
【資料】G空間(地理空間)情報プロジェクト



海洋資源開発の国策化
海洋資源開発の国策化~資源小国から海洋資源大国へ~(2014年11月21日)
【動画】東京大学「南鳥島・レアアース泥開発推進コンソーシアム」で講演しました。(2014年11月7日)
【動画】南鳥島の保全・管理状況の視察(2014年7月30日)



日本の領土と主権を守る
超党派の「日本の領土を守るため行動する議員連盟」の会長に就任しました。(2014年11月7日)
【資料】竹島問題・日韓関係
【資料】慰安婦問題・日本海呼称問題
【資料】日韓図書協定-朝鮮王朝儀軌引き渡し問題
【資料】尖閣諸島・東シナ海ガス田問題・日中関係
【資料】北方領土・日露関係



北極
【動画】北極のフロンティアについて考える議員連盟 赤祖父先生講演 (2014年11月18日)
北極議員連盟、菅官房長官に申し入れ(2014年10月23日)
北極議員連盟、谷垣幹事長に申し入れ(2014年10月2日)



自伐型林業の推進
自伐型林業推進議員連盟立ち上げ(2014年11月6日)
【動画】自伐型林業推進協会 設立記念シンポジウム(2014年6月12日)
【動画】愛媛県・高知県出張<自伐林業現場視察、林業関係者・地域おこし協力隊との意見交換>(2013年7月8日)



消防
【動画】九都県市合同防災訓練視察(2014年9月1日)
【動画】九都県市合同防災訓練視察(2013年9月1日)
【動画】消防団を中核とした地域防災力充実強化大会(2014年8月29日)
【動画】東京消防庁第八消防方面本部救助機動部隊視察(2013年8月26日)



講演
【動画】東京大学「南鳥島・レアアース泥開発推進コンソーシアム」で講演しました。(2014年11月7日)
【動画】東京青年会議所「若者の政治参加について」基調講演(2014年10月20日)
【動画】地方分権改革シンポジウム(2014年6月30日)
【動画】TRON SHOW 2014 特別講演 「我が国のICT成長戦略」(2013年12月11日)



視察
【国内出張】
【動画】長崎県対馬市出張(3)地方創生最前線レポート<志多留地区島おこし協力隊 訪問>(2014年10月26日)
【動画】長崎県対馬市出張(2)地方創生最前線レポート<対馬国境花火大会>(2014年10月26日)
【動画】長崎県対馬市出張(1)国境離島を守る<対馬海上保安部 激励>(2014年10月26日)
長野県出張(2) 長野市周辺の郵便局長との意見交換、長野県行政相談委員との懇談、長野市松代におけるまちづくりNPOの取組の視察及び麻績村地域おこし協力隊への激励(2014年8月25日)
長野県出張(1) 木島平村地域おこし協力隊への激励及び視察 (2014年8月24日)
広島市災害調査(2014年8月23日)
【動画】南鳥島の保全・管理状況の視察(2014年7月30日)
【動画】国家戦略特別区域会議 養父市(2014年7月23日)
【動画】国家戦略特別区域会議 新潟市(2014年7月18日)
【動画】国家戦略特別区域会議 福岡市(2014年6月28日)
【動画】国家戦略特別区域会議 関西圏(2014年6月23日)
【動画】島根県出張(5) 隠岐島前高校の視察及び海士町地域おこし協力隊への激励 (2014年6月26日)
【動画】島根県出張(4) 西ノ島町の視察及び西ノ島町地域おこし協力隊への激励 (2014年6月26日)
【動画】島根県出張(3) 知夫村の視察及び知夫村地域おこし協力隊への激励(2014年6月26日)
【動画】島根県出張(2) 島根県行政相談委員との懇談、隠岐の郵便局長との意見交換及び島根県知事との懇談(2014年6月25日~26日)
【動画】島根県出張(1) 隠岐の島町の視察、隠岐の島町地域おこし協力隊への激励及び地域の方々との意見交換 (2014年6月25日)
【動画】福島県出張(2:郡山市) (2014年5月10日)
【動画】福島県出張(1:会津若松市) (2014年5月10日)
【動画】千葉県柏市出張(2014年4月21日)
【動画】埼玉県和光市出張(2014年4月21日)
【動画】宮城県出張(4)仙台市周辺の郵便局長と意見交換(2014年3月8日)
【動画】宮城県出張(3)ICTによる大規模園芸ハウスを視察(2014年3月8日)
【動画】宮城県出張(2)石巻市役所にて消防職団員激励(2014年3月8日)
【動画】宮城県出張(1)石巻市・ICT地域の視察(2014年3月8日)
【動画】東京都大島町視察(2013年12月18日)
東京法務局・府中刑務所視察(2013年12月17日)
G空間EXPO2013の視察(2013年11月14日)
【動画】ITS世界会議東京2013の視察(2013年10月15日)
【動画】CEATEC JAPAN 2013の視察(2013年10月3日)
【動画】長野県・群馬県出張<長野県佐久市周辺の郵便局長との意見交換・太陽光発電事業視察・北相木村での地域おこし協力隊との意見交換、長野県川上村のレタス生産現場視察、農業関係者との意見交換、群馬県富岡製糸場の視察、昭和村での農業関係者との意見交換など>(2013年8月19日~20日)
【動画】九都県市合同防災訓練視察(2013年9月1日)
【動画】愛媛県・高知県出張<全国知事会議・愛媛県内郵便局長との意見交換、自伐林業現場視察、林業関係者・地域おこし協力隊との意見交換など>(2013年7月8日)
【動画】青森出張<海上自衛隊基地視察、郵便局長との意見交換、大間町内視察、地域おこしグループとの意見交換、佐井村内視察、地域おこし協力隊との意見交換>(2013年6月14日~15日)
【動画】長崎県対馬市出張(3) 対馬市内視察(海栗島分屯基地、歴史民俗資料館など(2013 年5月24~25日)
【動画】長崎県対馬市出張(2) 地域おこし状況視察(島おこし協働隊、対馬とんちゃん部隊など)(2013年5月24日~25日)
【動画】長崎県対馬市出張(1) 長崎県知事、対馬市長、対馬市内郵便局長との会談・意見交換(2013年5月24日~25日)
車座ふるさとトーク(東京都小笠原村)(2013年4月14日)
硫黄島(東京都小笠原村)訪問(2013年4月14日)
北海道(旭川)視察(2013年3月23日)
北海道(美唄市)視察(2013年3月23日)
北海道知事・夕張市長との意見交換会(2013年3月23日)
北海道(夕張市)視察(2013年3月23日)
【動画】徳島県視察④ 車座ふるさとトーク(2013年2月17日)
【動画】徳島県視察③ 神山町視察(2013年2月16・17日)
【動画】徳島県視察② 上勝町葉っぱビジネス視察(2013年2月17日)
【動画】徳島県視察① 知事との意見交換、勝浦町視察(2013年2月16・17日)
福島県内視察<地元の地域づくり団体との意見交換、被災地視察>(2013年1月26日)

【海外出張】
英国・オランダ・チェコ・イスラエル・トルコ出張(5:トルコ)(2014年7月1日から11日まで)
英国・オランダ・チェコ・イスラエル・トルコ出張(4:イスラエル)(2014年7月1日から11日まで)
英国・オランダ・チェコ・イスラエル・トルコ出張(3:チェコ共和国)(2014年7月1日から11日まで)
英国・オランダ・チェコ・イスラエル・トルコ出張(2:オランダ)(2014年7月1日から11日まで)
英国・オランダ・チェコ・イスラエル・トルコ出張(1:英国)(2014年7月1日から11日まで)
【動画】オーストラリア出張(2)(2014年4月27日~30日)
【動画】オーストラリア出張(1)(2014年4月27日~30日)
【動画】ミャンマー・フィリピン・ボツワナ出張(3:ボツワナ)(2014年1月15日~18日)
【動画】ミャンマー・フィリピン・ボツワナ出張(2:フィリピン)(2014年1月12日~14日)
【動画】ミャンマー・フィリピン・ボツワナ出張(1:ミャンマー)(2014年1月8日~12日)
【動画】ドイツ・デンマーク・フィンランド出張(3) 政府閣僚との会談、中学校視察(2013年9月15日~20日)
【動画】ドイツ・デンマーク・フィンランド出張(2)都市・住宅・地方地域大臣との会談、ロラン島視察(2013年9月15日~20日)
【動画】ドイツ・デンマーク・フィンランド出張(1)自治体関係者との意見交換(2013年9月15日~20日)
【動画】ブラジル・スリランカ出張<ベルナルド通信大臣との会談日本企業の工場視察、日系人団体等との意見交換、開拓先没者慰霊碑への参拝、スリランカ大統領、政府閣僚との会談など>(2013年7月23日~7月30日)
【動画】モルディブ出張<大統領・運輸通信大臣との会談、モルディブ国営放送局視察、学生との意見交換、ツナ缶工場視察、野菜育苗施設オープン式典など>(2013年6月29日~7月3日)
【動画】インドネシア出張<3>(2013年4月28日~5月1日)
【動画】インドネシア出張<2>(2013年4月28日~5月1日)
【動画】インドネシア出張<1>(2013年4月28日~5月1日)

超党派の「日本の領土を守るため行動する議員連盟」の会長に就任しました。(2014年11月7日)

11/7、超党派の「日本の領土を守るため行動する議員連盟」の会長に就任しました。

9月中旬以降、小笠原諸島周辺海域領海内での中国漁船による赤サンゴの違法操業への対応について協議しました。
日本政府の取締り体制を強化する他、密漁に対する抑止効果を最大限に高めるため、外国漁船の違法操業に対する罰金を大幅に引き上げる法改正を速やかに行うことを決め、11月19日に成立させました。
政府には、さらに強い対応を求めてまいります。
当日の政府資料を掲載しましたので、よろしければご覧下さい。

今後、私は領土議連において、領土問題に関する政府体制の拡充、国際社会への情報発信強化、学術研究のための新機関設立など、冷静かつ具体的対抗策の確立に向けて同志と共に行動してまいります。

【関連資料】

 ・小笠原諸島周辺海域における中国サンゴ漁船の状況(海上保安庁)
 ・小笠原サンゴ密漁対策について(水産省)
 ・防衛省・自衛隊の警戒監視態勢について(防衛省)
 ・小笠原諸島周辺海域等における中国サンゴ船問題(外務省)



会長就任の挨拶  隣は、幹事長を務める民主党 渡辺 周議員


「準天頂測位衛星7機体制」を政府に申し入れしました。(2014年11月17日)

11月17日、自民党G空間情報活用推進特別委員長として、新宇宙基本計画策定に関して政府に申し入れを行いました。

最大のポイントは、現状の準天頂測位衛星4機体制の計画を7機体制にし、平成35年度(2023年度)に運用開始することです。
「G空間情報」とは、位置や場所に関連づけられている情報。例えば人・車がどこにいるか、災害や事故がどこで起きているかなどの情報です。ナノテクノロジー・バイオテクノロジーとともに「今後期待される三大重要科学技術」とされた「地理空間情報技術」=Geotechnologyの頭文字Gをとった「地理空間」の愛称です。

G空間情報には位置情報が死活的に重要なので、その位置精度を高め米国GPS衛星に頼らず持続測位が自律的に可能な7機体制にする必要があるのです。
私たちは、いま世界最先端のG空間情報技術を高度に活用して、革新的な新産業・新サービスの創出、高度な防災・安全対策の確立、農業の高付加価値化などを推進し「G空間情報社会を構築しよう」というプロジェクトを推進していますが、7機体制によっていよいよ実現段階に至ります。
申し入れ文書を掲載しましたので、よろしければぜひご覧下さい。

【資料】
新宇宙基本計画策定に向けて 政府への要望書

【参考】
①新宇宙基本計画における準天頂衛星7機体制の整備について(新藤義孝作成)
②G空間社会の実現に向けた準天頂衛星7機体制の必要性
③準天頂衛星の効果




海洋資源開発の国策化~資源小国から海洋資源大国へ~(2014年11月21日)

11月21日 党資源確保戦略推進議連(幹事長:新藤義孝)が予算と施策に関する提言を行いました。

日本の国土面積は世界61位ですが、排他的経済水域(EEZ)は世界6位の広さを持つ海洋国家です。日本近海には、メタンハイドレート(燃える水)といわれる次世代天然ガスが、確認されているだけでも年間使用量の約100年分存在するとされています。
南鳥島沖合の深さ6000㍍付近で発見されたレアアース泥は埋蔵量が世界の陸地にあるものの800倍になると想定されています。海底熱水鉱床には、銅・亜鉛・マンガン・金・銀等が80兆円分あるといわれています。
私はこうした海洋石油・鉱物資源開発を国家戦略プロジェクトとして徹底的に推進すべきと考えており、自民党内に「資源確保戦略推進議員連盟」を立ち上げ、推進にあたっています。
総務大臣として、海のブロードバンド構想を提唱し、来年度には海上の通信環境を飛躍的に向上させるための実証実験も開始されます。
提言を掲載しましたのでよろしければご覧下さい。

【資料】
資源確保戦略推進議員連盟 政府等への申し入れ文書

【参考】
日本の明るい未来☆海は資源の宝庫!(新藤義孝作成パネル資料)




【動画】北極のフロンティアについて考える議員連盟 赤祖父先生講演 (2014年11月18日)

11月18日、私が副会長を務める北極のフロンティアについて考える議員連盟に於いて、北極政策における我が国の第一人者・赤祖父 俊一アラスカ大学フェアバンクス校名誉教授をお招きし、「日本と北極圏について」ご講演いただきました。

当日は、内閣官房・外務省・文部科学省・国土交通省・環境省・経済産業省・総務省といった多くの関係省庁からの出席者もあり、北極圏への関心の高さがうかがえる勉強会となりました。
また、ご紹介者であるジャーナリストの櫻井よしこ先生にもご出席いただきました。
よろしければ、ぜひ関連資料及び動画をご覧ください。


【 関連資料 】

 ・講師略歴
 ・日本の北極圏政策について
 ・総務省説明資料 (9月11日北極議連)
 ・国土交通省説明資料 (9月11日北極議連)
 ・外務省説明資料 (9月11日北極議連)

【 参考 】(リンク)

 ・北極議連要請書
 ・北極議員連盟、菅官房長官に申し入れ(2014年10月23日)
 ・北極議員連盟、谷垣幹事長に申し入れ(2014年10月2日)



講演



意見交換



櫻井よしこさん、赤祖父先生と



【動画】北極のフロンティアについて考える議員連盟 赤祖父先生講演 (2014年11月18日)


【動画】東京大学「南鳥島・レアアース泥開発推進コンソーシアム」で講演しました。(2014年11月7日)

11月7日、東京大学の加藤 泰浩・大学院工学系研究科教授が主催した、東京大学「南鳥島・レアアース泥開発推進コンソーシアム」のキックオフシンポジウムで講演しました。
2011年、南鳥島沖合の水深6000M付近で東大チームが発見したレアアース泥は、埋蔵量が世界の陸地にあるものの800倍になると想定されるなど、日本にとって極めて重要かつ戦略的開発プロジェクトです。
私はレアアースやメタンハイドレートなど、海洋資源開発を国家プロジェクトとして徹底的に追求すべきと考えており、自民党の資源確保戦略推進議連を立ち上げ、推進にあたっています。
総務大臣時代にはレアアース開発の通信環境を充実強化するために「海のブロードバンド構想」を打ち出し、いよいよ来年度には実証実験も開始されます。またプロジェクト推進時の拠点となる南鳥島にも総務大臣として視察を行っております。
当日の資料と動画を掲載いたしましたので、是非ご覧ください。



○資料
【資料】東京大学「南鳥島・レアアース泥開発推進コンソーシアム」講演

○参考(リンク)
【動画】南鳥島の保全・管理状況 総務大臣視察(2014年7月30日)



講演の様子(1)



講演の様子(2)



会場の様子



【動画】東京大学「レアアース泥開発推進コンソーシアム」(2014年11月7日)


【動画】長崎県対馬市出張(3)地方創生最前線レポート<志多留地区島おこし協力隊 訪問>(2014年10月26日)

平成26年10月26日長崎県対馬市を訪れ、島おこしに取り組んでいる「MIT」のメンバーと再開しました。
「MIT」は対馬を舞台に持続可能な地域社会の構築に取り組んでいる会社で、対馬市島おこし協働隊の元メンバー・川口幹子さんらが設立しました。対馬市島おこし協働隊は総務省の「地域おこし協力隊制度」を活用したもので、私が昨年の総務大臣時代に対馬を訪問した際にも説明を受けています。全国から志を共有する若者が集まって、新しい力で島おこしに取り組んでいる「MIT」の活動をご紹介します。



志多留地区の島おこし協力隊と




【動画】長崎県対馬市出張(2)地方創生最前線レポート<対馬国境花火大会>(2014年10月26日)

平成26年10月26日、「対馬国境花火大会」が開かれる長崎県対馬市の上対馬町の会場を訪­れました。
これは昨年総務大臣として対馬を訪問した際に、私が提案したことから行われることになったもので、対馬市の財部市長をはじめ日田勝副市長・髙屋副市長が一日私を案内してくれました。会場となったのは、日本の海岸百選に選ばれている三宇田海水浴場という浜で、市民のみなさんを始­め、島外から多くの見物客で賑わっていました。日程の都合で直接会場で花火を見ることはでき­ませんでしたが、東京へ帰る飛行機の中から空に輝く花火が見え、その美しさにとても感動し­ました。美しい対馬の海を含め、当日の模様をぜひご覧下さい。



・対馬国境花火大会 資料(ダイジェスト版)

・対馬国境花火大会に関する新聞記事



「対馬国境花火大会」の会場にて




【動画】長崎県対馬市出張(1)国境離島を守る<対馬海上保安部 激励>(2014年10月26日)

平成26年10月26日、長崎県対馬の第7管区海上保安部を訪問しました。
国境離島と周辺海域を守るため、日々全力で職務にあたっている海上保安官より、対馬周辺海域の警備状況説明を受けました。この海域は、中国や韓国と水域を接すると共に、我が国屈指の好漁場です。日本の海の守りの一端が垣間見える説明です。ぜひ動画をご覧ください。



対馬海上保安部の皆さんと




自伐型林業推進議員連盟立ち上げ(2014年11月6日)

11/6、自伐型林業推進議員連盟を立ち上げました。
総務大臣時代に手掛けた地域の元気創造本部において、林業の再生と新たな地域活性化策として提案されたものです。
せっかくのアィデアなので、議員連盟を作って応援しようと発案し、これまで一緒に取り組んできた中谷 元先生と立ち上げたものです。
当日は、NPO 自伐型林業推進協会 中嶋健造代表理事 から、現行林業の主な問題点、自伐型林業の利点・普及の課題などについてご説明をいただきました。
自伐型林業の資料を掲載しましたので、よろしければ、ぜひご覧ください。

【資料】自伐型林業 = 中山間地域再生のカギ(簡易版)



中央が提唱者 中嶋 健造 代表理事


【動画】カフェスタ「キーパーソンに聞く-J-NSC立ち上げや総務大臣を振り返り-」生出演(2014年11月5日)

11/5、自由民主党 広報本部 ネットメディア局 カフェスタ「キーパーソンに聞く」に生出演いたしました。
私が、自由民主党 初代ネットメディア局長としてJ-NSCを立ち上げた時の逸話や、前総務大臣としての職務を振り返り、今だから話せるいくつかのエピソードをお話しました。
コーディネーターを務めてくれた小林議員とのテンポも良く、30分の予定を超えて、楽しい一時でした。
よろしければ、ぜひ、動画をご覧ください。


コーディネーター 小林史明NM局次長と



カフェスタ「キーパーソンに聞く」出演

【動画】東京青年会議所 基調講演(2014年10月20日)

10/20東京青年会議所主催 10月全体事業「政治参加意識を高めよう!」~日本の未来を選択する力を育もう~と題する会で、「若者の政治参加について」基調講演しました。

平成になって政治不信の強まりや小選挙区制実施があって国政選挙の投票率が低下しました。
特に若年層に顕著です。選挙権は先人の苦労の積み重ねの上に獲得したものです。
18歳以上の国民に投票権を認め、社会への参加意識を高め、政治にも参加を促す必要があると考えます。子供たちに選挙権を行使する親の姿を見せることも必要です。
私は具体的に「子連れ選挙」を広めるよう青年会議所の皆さんに協力を要請しました。


・【資料】「若者の政治参加について」 新藤義孝作成
・【資料】「選挙権についての基礎資料」 新藤義孝作成

東京青年会議所の皆さんと



講演の様子



東京青年会議所 基調講演