【案内】「BSフジLIVEプライムニュース」生出演<8月1日午後8時~>のお知らせ(2014年8月1日)

BSフジ『プライムニュース』 新藤義孝 生出演のお知らせ

この度、BSフジ「プライムニュース」に生出演する事になりました。
お時間の都合がつきましたら是非ともご覧いただきたいと存じます。
また、お知り合いの方にもお知らせいただければ幸いです。

            記

◆放 送 日  : 8月1日(金) 午後8時~9時55分(生放送)

◆チャンネル : BSフジ(衛星放送8ch)

◆番   組 : 『プライムニュース』

◆テ ー マ : 『どう守る50年後1億人 安倍政権の地方創生策 新藤総務相に問う展望』

◆出 演 者  :  新藤義孝 総務大臣 地域活性化担当大臣
           片山善博 元総務大臣 前鳥取県知事 慶應義塾大学法学部教授
           加藤久和 明治大学政治経済学部教授 日本創生会議メンバー

 

【動画】年金記録確認中央第三者委員会・地方第三者委員会委員長等合同会議(2014年7月29日)

平成26年7月29日、「年金記録確認中央第三者委員会・地方第三者委員会委員長等合同会議」に出席しました。
本会議では、第三者委員会の現状や年金事業運営改善法について、中央第三者委員会事務室から説明し、今後の第三者委員会の運営等について、出席された中央委員会、地方第三者委員会の各委員長等からご意見をいただきました。



挨拶 (1)



挨拶 (2)



【動画】年金記録確認中央第三者委員会・地方第三者委員会委員長等合同会議

【動画】ICTドリームスクール懇談会(第2回会合)(2014年7月24日)

平成26年7月24日、私と上川総務副大臣は「ICTドリームスクール懇談会(第2回会合)」に出席しました。
本会合は、教育分野におけるICT利活用及びその普及促進を加速化させるため、ICTを活用した今後の教育・学習環境のあり方や、普及方策等について検討を行っていきます。
第2回会合では、構成員からのプレゼンテーションがなされた他、ICTドリームスクール実践モデル活用プラン案などについて、構成員からご意見をいただきました。



挨拶の模様(1) 総務大臣



挨拶の模様(2) 上川総務副大臣



【動画】ICTドリームスクール懇談会(第2回会合) 総務大臣



【動画】ICTドリームスクール懇談会(第2回会合) 上川陽子総務副大臣

・配付資料

【動画】第85回都市対抗野球大会開会式(2014年7月18日)

平成26年7月18日、第85回都市対抗野球大会の開会式が東京ドームにおいて行われ、「地域の元気 総務大臣賞」が授与されました。
この賞は、野球の成績だけではなく、ボランティア活動など、日頃の地域への貢献活動により地域を活性化しているチームを表彰するもので、記念大会にあわせて今回創設されたものです。開会式では、私のビデオメッセージの後、関口総務副大臣により、君津市「新日鐵住金かずさマジック」へ表彰状授与等が行われました。



【動画】第85回都市対抗野球大会開会式 総務大臣ビデオメッセージ



賞状を授与する関口総務副大臣



【動画】表彰状を授与する関口総務副大臣

【動画】総務大臣 記者会見<中心市街地活性化、H26年度普通交付税大綱、H27年度予算概算要求関連、H27年度独法等に係る要求・業務改革取組方針、H27年度税制改正要望、個人情報の管理徹底、総務省まち・ひと・しごと創生推進本部設置、地方分権改革、民間企業の被災地方公共団体への従業員派遣、大阪都構想、まち・ひと・しごと創生本部設立準備室と東京都知事・韓国大統領の会談などについて>(2014年7月25日)

7月25日の閣議後記者会見の模様です。冒頭、私から、中心市街地の活性化を図るための基本的な方針の一部変更、平成26年度普通交付税大綱、消費者物価指数、「平成27年度予算の概算要求に当たっての基本的な方針について」に関連して(地方財政)、政策評価の結果の平成27年度予算の概算要求への反映、平成27年度の独立行政法人等に係る要求及び業務改革に関する取組方針、平成27年度税制改正要望、個人情報の適切な管理の徹底、総務省まち・ひと・しごと創生推進本部の設置、地方分権改革に関する地方からの提案、民間企業から被災地方公共団体への従業員の派遣について説明した後、大阪都構想に係る特別区設置協定書案の提出、まち・ひと・しごと創生本部設立準備室と東京都知事・韓国大統領の会談について質問に答えました。


【動画】災害時等の情報伝達の共通基盤の在り方に関する研究会(第5回)2014年7月24日

平成26年7月24日、「災害時等の情報伝達の共通基盤の在り方に関する研究会(第5回)」が開催され、私と上川総務副大臣が出席しました。
本研究会では、災害情報を多様なメディアに一斉同報する共通基盤として地方公共団体に普及しつつある「公共情報コモンズ」の一層の発展に向けた課題や推進すべき対応策等について検討することとしています。 今回の研究会では、私の挨拶の後、これまでの研究会における議論をもとに作成された「災害時等の情報伝達の共通基盤の在り方に関する研究会報告書(案)」や「公共情報コモンズ」の新たな名称について、構成員の皆さまにご議論いただきました。



挨拶



災害時等の情報伝達の共通基盤の在り方に関する研究会(第5回)2014年7月24日

【動画】第2回プラチナ大賞最終審査発表会・表彰式(2014年7月22日)

平成26年7月22日、プラチナ構想ネットワークが主催する第2回プラチナ大賞表彰式が都市センターホテルにおいて挙行されました。
表彰式では、挨拶の後、大賞受賞団体へ総務大臣賞の授与を行いました。



表彰式で挨拶



総務大臣賞を授与



総務大臣賞を受賞したヤマトホールディングス株式会社 木川代表取締役社長らとの記念撮影



【動画】第2回プラチナ大賞最終審査発表会・表彰式(2014年7月22日)

英国・オランダ・チェコ・イスラエル・トルコ出張(2:オランダ)(2014年7月1日から11日まで)

平成26年7月4日から同月5日まで、オランダ王国を訪問しました。
今回の訪問では、アグリポートA7を訪問し、ICTを活用した施設園芸農業の先進事例の視察を行いました。

温室内で説明を受ける


温室内を視察する


アグリポートA7の農場経営者と意見交換

英国・オランダ・チェコ・イスラエル・トルコ出張(3:チェコ共和国)(2014年7月1日から11日まで)

平成26年7月5日から7月7日まで、チェコ共和国を訪問しました。
今回の訪問では、ホヴァネツ内務大臣と会談し、研究開発協力などをはじめとするICT分野での二国間協力の強化に関する共同声明に署名するとともに、ムラーデック産業貿易大臣と会談し、ICTの利活用等に関して意見交換を行いました。また、チェコ日本友好協会名誉会長である、前回の東京オリンピックの体操金メダリスト、ベラ・チャスラフスカ氏との会談を行いました。

ホヴァネツ内務大臣と共同声明に署名



ムラーデック産業・貿易大臣と会談



チャスラフスカ氏との会談後

英国・オランダ・チェコ・イスラエル・トルコ出張(4:イスラエル)(2014年7月1日から11日まで)

平成26年7月8日、イスラエルを訪問しました。今回の訪問では、エルダン通信大臣と会談し、ブロードバンドや農業・医療・教育等の分野でのICTの利活用について意見交換を行い、ICT分野における二国間協力関係の強化に関する共同声明に署名しました。また、イスラエルのプログラミング教育の専門家と意見交換を行いました。

エルダン通信大臣との会談模様


エルダン通信大臣と共同声明に署名


プログラミング教育関係者との意見交換模様

英国・オランダ・チェコ・イスラエル・トルコ出張(5:トルコ)(2014年7月1日から11日まで)

平成26年7月9日から10日まで、トルコを訪問しました。今回の訪問では、エルヴァン運輸海事通信大臣と会談し、ICT分野における二国間協力関係の強化に関する共同声明に署名したほか、アタライ副首相と会談し、ICTの防災分野への活用等について意見交換を行いました。また、日本の円借款で建設されたマルマライ地下鉄の視察を行いました。


エルヴァン運輸海事通信大臣との会談模様



アタライ副首相との会談模様



マルマライ地下鉄プロジェクトについて説明を受ける

【動画】地方分権改革シンポジウム(2014年6月30日)

6月30日、政府として初となる地方分権改革シンポジウムを開催しました。
安倍総理には、特別にお願いをしてご挨拶をいただきました。
私も分権改革担当大臣として主催者挨拶をしました。
基調講演などの動画もあります。



安倍 晋三 内閣総理大臣
【動画】「地方分権改革シンポジウム」内閣総理大臣挨拶(2014年6月30日)



新藤 義孝 内閣府特命担当大臣(地方分権改革)
【動画】「地方分権改革シンポジウム」新藤大臣挨拶(2014年6月30日)



神野 直彦 地方分権改革有識者会議座長、東京大学名誉教授
【動画】「地方分権改革20年の総括と今後の展望」基調講演(2014年6月30日)



福田 富一 栃木県知事
【動画】先進自治体の取組事例紹介(1)(2014年6月30日)



松井 一實 広島市長
【動画】先進自治体の取組事例紹介(2)(2014年6月30日)



川添 健 鹿児島県長島町長
【動画】先進自治体の取組事例紹介(3)(2014年6月30日)



<パネルディスカッション>
【パネリスト】
小室 淑恵 株式会社ワーク・ライフバランス代表取締役社長
関 幸子 株式会社ローカルファースト研究所代表取締役
辻 琢也 一橋大学大学院法学研究科教授
古川 康 佐賀県知事
牧野 光朗 長野県飯田市長

【コーディネーター】
城本 勝 NHK解説副委員長
【動画】パネルディスカッション「新たなステージを迎える地方分権改革の更なる展開」(2014年6月30日)

【動画】総務大臣 記者会見<「外国人旅行者の受入環境の整備に関する行政評価・監視」の結果、総務省幹部人事、「G空間構築事業」の委託先候補の決定、「JET絆大使」の任命、関西圏・福岡市国家戦略特区法に基づく公表及び申出、「まち・ひと・しごと創生本部」の設置等について>(2014年7月18日)

7月18日の大臣閣議後記者会見の模様です。この日は、冒頭、「外国人旅行者の受入環境の整備に関する行政評価・監視」の結果、総務省幹部人事、「G空間構築事業」の委託先候補の決定、「JET絆大使」の任命、関西圏・福岡市国家戦略特別区域法第8条第3項及び第4項に基づく公表及び申出について説明した後、「まち・ひと・しごと創生本部」の設置等について質問に答えました。

【動画】総務大臣 記者会見<H26年情報通信の現状報告、イギリス・オランダ・チェコ・イスラエル・トルコ訪問、V-Lowのマルチメディア放送の開設計画の認定、戦略特区の開催及び提案募集、佐賀県・長崎県出張、全国知事会議、総務省幹部人事、滋賀県知事選挙、DV等被害者保護のための住民基本台帳支援措置、大阪都構想、ふるさと納税の拡充、ゆうちょ銀行の減資、将来に向けた郵便局配置の在り方などについて>(2014年7月15日)

7月15日の閣議後記者会見の模様です。冒頭、私から、平成26年情報通信に関する現状報告、イギリス・オランダ・チェコ・イスラエル・トルコ訪問、V-Lowのマルチメディア放送の開設計画の認定、国家戦略特別区域会議の開催及び国家戦略特別区域に関する提案募集、佐賀県・長崎県への出張について説明した後、全国知事会議、総務省幹部人事、滋賀県知事選挙、DV等被害者保護のための住民基本台帳における支援措置、大阪都構想を巡る議会との対立、ふるさと納税の拡充、ゆうちょ銀行の減資、将来に向けた郵便局配置の在り方等について質問に答えました。

【動画】島根県出張(1) 隠岐の島町の視察、隠岐の島町地域おこし協力隊への激励及び地域の方々との意見交換 (2014年6月25日)

平成26年6月25日、私は島根県に出張しました。
隠岐の島町久見地区集会所にて地域の方々と意見交換を行うとともに、地域おこし協力隊を激励しました。その後、隠岐の島町国際交流員から昨年9月に認定された隠岐ジオパークの説明を受けながら、ローソク島の視察を行いました。また、弁天島、隠岐郷土館、隠岐の島町教育委員会等を訪問し、竹島に関する歴史や資料について説明を受けました。



隠岐の島町久見地区集会所(地域の方々、地域おこし協力隊員との意見交換会)



隠岐ジオパークについて隠岐の島町国際交流員から説明を受ける



隠岐郷土館で竹島に関する資料を閲覧



【動画】島根県出張(2) 島根県行政相談委員との懇談、隠岐の郵便局長との意見交換及び島根県知事との懇談(2014年6月25日~26日)

平成26年6月25日、私は島根県に出張し、隠岐の島町で島根県の行政相談委員との懇談を行い、その後、西郷郵便局で隠岐の郵便局長と意見交換を行いました。また、26日には松江市で溝口島根県知事と懇談を行いました。



隠岐の島町西郷郵便局での挨拶の様子



隠岐の島町で行政相談委員と懇談



松江市七類港で溝口島根県知事と懇談



【動画】島根県出張(3) 知夫村の視察及び知夫村地域おこし協力隊への激励(2014年6月26日)

平成26年6月26日、私は島根県に出張し、知夫村で地域おこし協力隊の説明を受けながら、隠岐ジオパーク全体が一望できる赤禿げ山を視察し、地域おこし協力隊への激励を行いました。



知夫村赤禿げ山で地域おこし協力隊から説明を受ける



知夫村赤禿げ山から隠岐の島々(隠岐ジオパーク全体)を望む



知夫村で見送りを受け、次の視察先(西ノ島町)へ向かう



【動画】島根県出張(4) 西ノ島町の視察及び西ノ島町地域おこし協力隊への激励 (2014年6月26日)

平成26年6月26日私は島根県に出張し、西ノ島町で地域おこし協力隊の説明を受けながら、隠岐ジオパークの主要なポイントの1つとなっている摩天崖を視察し、地域おこし協力隊への激励を行いました。その後、浦郷港で活魚の真空パックの様子を視察しました。



西ノ島町摩天崖で独特な地形の説明を受ける



西ノ島町摩天崖で旧日本軍の監視所跡を視察



西ノ島町で活魚の真空パックを視察



【動画】島根県出張(5) 隠岐島前高校の視察及び海士町地域おこし協力隊への激励 (2014年6月26日)

平成26年6月26日、島根県に出張し、海士町で隠岐島前高校の魅力化プロジェクト(平成25年度に総務大臣賞を受賞)の取組みを視察するとともに、生徒、地域おこし協力隊と意見交換を行い、激励を行いました。



総務大臣賞を受賞した隠岐島前高校にて(意見交換会に参加した生徒とともに)



隠岐島前高校の生徒からの質問に答える



海士町地域おこし協力隊とともに(意見交換会会場にて)



【動画】総務大臣 記者会見<イギリス・オランダ・チェコ・イスラエル・トルコ出張、集団的自衛権などについて>(2014年7月1日)

7月1日の大臣閣議後記者会見の模様です。
この日は、冒頭、イギリス・オランダ・チェコ・イスラエル・トルコ出張について説明した後、集団的自衛権について質問に答えました。

【動画】総務大臣 記者会見<労働力調査結果、消費者物価指数及び家計調査結果、「震災対策の推進に関する行政評価・監視」の結果に基づく勧告、eガバメント閣僚会議、地方分権改革推進本部(第6回会合)の開催、新たな広域連携モデル構築事業の委託団体、独創的な人向け特別枠等、地デジ難視聴対策衛星放送の終了、高松市選挙管理委員会事務局元幹部の逮捕、東京都議会のやじ問題、内閣人事局発足後初の幹部人事、国家戦略特区等について>(2014年6月27日)

6月27日の閣議後記者会見の模様です。冒頭、私から、「労働力調査結果、消費者物価指数及び家計調査結果」、「震災対策の推進に関する行政評価・監視」の結果に基づく勧告、eガバメント閣僚会議、地方分権改革推進本部(第6回会合)の開催、新たな広域連携モデル構築事業の委託団体、独創的な人向け特別枠等、地デジ難視聴対策衛星放送の終了について説明した後、高松市選挙管理委員会事務局元幹部の逮捕、東京都議会のやじ問題、内閣人事局発足後初の幹部人事、国家戦略特別区域等について質問に答えました。

【動画】国家戦略特別区域会議 関西圏(2014年6月23日)

6月23日、第1回目の国家戦略特別区域会議(関西圏)に出席しました。
関西圏は国際的な医療・健康分野の拠点を目指しており、我が国経済成長の起爆剤として、国・自治体・民間が一体となって事業を進めていきたいと考えております。



会議冒頭で挨拶する様子



記者会見の模様



グランフロント大阪を視察

【動画】関西圏 国家戦略特別区域会議(第1回)冒頭の模様

【動画】関西圏 国家戦略特別区域会議(第1回)記者会見の模様

・配付資料

【動画】総務大臣 記者会見<設立に許可を要する法人に関する行政評価・監視、島根県隠岐出張、東京都議会のやじ問題、地方創生本部、法人実効税率などについて>(2014年6月24日)

6月24日の閣議後記者会見の模様です。
冒頭、私から、設立に許可を要する法人に関する行政評価・監視、島根県隠岐出張について説明した後、東京都議会のやじ問題、地方創生本部、法人実効税率などについて質問に答えました。

【動画】フィリピン モンテホ科学技術大臣による表敬(2014年6月23日)

平成26年6月23日、フィリピンのモンテホ科学技術大臣の表敬を受けました。
この訪問で、モンテホ大臣に対し「電波の日」総務大臣表彰を行うとともに、地上デジタル放送日本方式を採用したフィリピンと我が国との間で、地デジ分野及び防災 ICT分野を含めたICT分野全体においての協力関係を構築していくことで同意し、覚書に署名いたしました。また、私から我が国のスーパーハイビジョン(4K・8K)の開発状況について説明を行い、日・フィリピン間の情報通信分野等に関する協力について意見交換を行いました。



モンテホ科学大臣との会談模様



「電波の日」表彰模様



覚書署名式の模様



【動画】フィリピン モンテホ科学技術大臣による表敬 (2014年6月23日)

【動画】総務大臣 記者会見<平成26年経済センサス-基礎調査の実施、団員数増の消防団への大臣感謝状贈呈等、今国会を振り返って、改正放送法の意義・効果、格安スマートフォン発売、韓国の竹島周辺海上射撃訓練などについて>(2014年6月20日)

6月20日の大臣会議後記者会見の模様です。
この日は、冒頭、平成26年経済センサス-基礎調査の実施、団員数が増加した消防団への大臣感謝状の贈呈等について説明した後、今国会を振り返っての感想、改正放送法の意義・効果、格安スマートフォンの発売、韓国による竹島周辺での海上射撃訓練について質問に答えました。

【動画】総務大臣 記者会見<地方創生本部などについて>(2014年6月17日)

6月17日の閣議後記者会見の模様です。
この日は、「地方創生本部」などの質問に答えました。人口減少、少子高齢化など、日本を取り巻く社会的課題解決のため、地域活性化をはじめ各種施策に政府が一丸となって取り組んでまいります。