![]() |
![]() |
号 外 号 04.04.13 発 行 |
![]()
![]() しかし、小泉首相は事件発生直後より、「人質となった日本人三人の救出に全力を尽くす」と述べると共に、「犯人の要求に応じて自衛隊を撤退させる考えはない」と国の内外に宣言し、現在もなおその姿勢を貫いています。 ここでまず私たちが認識しておかなければならないことは、「人質の解放」という課題と「自衛隊の派遣」という国策を、一つのものとして考えず、あくまでも別の次元の事柄として、冷静に分けて考え、行動しなければならないということです。もし、日本政府が犯人である武装グループの要求を受け入れて自衛隊を撤退させたとしたら、どのような事態が予測されるでしょうか? 第一に考えられることは、自衛隊の撤退を行ったとしても、犯人たちが約束通り人質を解放するという保証は何一つなく、逆に次々と日本に対して不当な要求を行ってくるかもしれないということです。 第二には、急速に国際化が進む今日、世界中の至る所に日本人がいる時代となりました。例えば昨年1年間だけでも、延べ1300万人を超える日本人が海外旅行をしています。「日本は無法な要求に弱い国だ」というイメージを世界に散らばる他のテロ組織や武装組織に与えてしまったなら、海外旅行、海外留学、海外赴任の際、そして、日本国内においても私たち日本人が、テロリストにとって攻撃しやすい「ソフト・ターゲット」になってしまい、同じような人質事件が多発する可能性が限りなく大きくなってしまいます。 ![]() また、この誘拐人質事件を通して、もう一つ確認しておかなければならないことは、「人質の救出に全力を尽くす」という小泉首相の言葉に象徴される「人命の尊重」という観点です。「一人のいのちは、地球よりも重い」という言葉があるように、人命の尊重ということが最も大事なことであり、政府は現在もできる限りの手段・方策をもって、人質の解放に向けて最大限の努力を続けているということです。 私はちょうど一年前、イラク戦争の前後に外務大臣政務官を拝命し、毎朝7時から外務省のオペレーションルームに詰めておりました。その間、私達が最も心を砕いたのが、退避勧告を無視して入国・滞在してしまう日本人活動家やジャーナリストといった方々のことでした。自己責任で入ったとはいえ、政府は邦人保護を放棄することは致しません。毎日外務省の職員が、変電所や浄水場、病院等にいる邦人のもとへ出かけ、退避を促し、安全を確認に行ったのです。極めて危険な情勢の中で、このことがどれだけ我が国の外交活動の負担となったか想像していただけると思います。 一方で、私はある朝、他国がどのような対応をしているか調べるべきだと幹部会議で提案しました。フランスは、自己責任で滞在している人のことは政府は関知しない、英国は、交戦状態にある国に英国人は存在するはずがないので調べていない、イタリアは、政府を無視して活動する人については確認のしようがない、というふうに、ヨーロッパ各国は政府の活動と個人の自由とを厳密に分けており、我が国の対応との較差が非常に印象的でした。私は当時、記者の方々にこのことを報告いたしましたが、何故かこの内容が報道されることはありませんでした。 私たち日本人が理解しておくべきことは、世界の国々では、「政府の勧告や指示を無視して危険地帯に入り込む人たちは、あくまで個人の自由と意志によって、自己責任のもとに行動した人たちである。よって、国家としてその身の安全や命の保障はできない。」という考え方が厳然と存在しているという事実です。 今回はこの原稿を書いている時点で、16件48人ものイラクにおける拘束事件が発生しています。各国の対応は様々ですが、日本も多様な価値観が交錯する世界情勢の真っ只中にいることを自覚しなくてはなりません。 「テロや不当な圧力に屈しない」、「どのような状況に日本人がおかれても、政府は人命救助に全力で取り組む」。この2点を世界に示しつつ、一日も早く事件の解決が図られるよう祈念してやみません。
![]() 昭和33年川口生まれ。明治大学卒業。 川口市役所で地方自治を経験し、市議を経て、 平成8年38歳で衆議院議員に。当選2回。 小泉内閣では総務大臣政務官(43歳)、 続いて国会対策副委員長、 外務大臣政務官(44歳)を歴任。 昨年11月の総選挙で惜敗。次をめざす46歳。 ☆ 新藤義孝後援会事務所 ☆ 〒332-0034 川口市並木 1-10-22 TEL 048-254-6000 FAX 048-254-5550 |
||
![]() |
![]() |
![]() |