国家基本問題研究・記者会見「政策提言 歴史認識に関する国際広報体制を構築せよ」に同席しました (2016年1月22日)

img-news-article19

1月22日、公益財団法人 国家基本問題研究所が国会内で開催した「政策提言 歴史認識に関する国際広報体制を構築せよ」と題した記者会見に同席しました。領土・主権問題や慰安婦問題をはじめとする歴史認識に関する問題に対する以下の提言に賛同し、体制強化のために私からも意見を述べました。

領土担当大臣は私たちの公約どおり新設されましたが、その手足となる領土問題企画調整室の内閣における位置付けはさらなる強化が必要です。

併せて私は従来より領土や歴史問題を学術的観点から調査研究する政府系シンクタンクを新設することを提案しており、この実現が今回の提案具現することになるのでは、と考えています。

国家基本問題研究所・政策提言

  1. 政府は、「事実関係に踏み込んだ体系的歴史認識の国際広報」を担当する専門部署を外務省とは独立した形で設置し、わが国の立場を正当に打ち出す国際広報を継続して行うこと
  2. 国会において事実無根の反日キャンペーンへの反論を政府の任務とする仮称「わが国の名誉を守るための特別法」を制定すること
  3. この間、国際的反論を行ってきた民間専門家がより一層、活発に活動できるように国際広報における官民協力体制を築くこと

当日の資料を掲載しましたので、是非ご覧ください。

隠岐諸島周辺・上越沖における「表層型メタンハイドレート」採取に関する調査報告(2016年1月22日)

1月22日、これまで政府に対し要請を続けてきた日本海側の表層型メタンハイドレート分布について、資源エネルギー庁より隠岐諸島周辺と新潟県上越沖の計3カ所で実施した調査により、海底の地中から次世代エネルギー資源「メタンハイドレート」を採取したとの報告がありました。

隠岐周辺での採取は初めてのことになります。また音波調査により、メタンハイドレートが存在する可能性がある地層が新たに771カ所見つかったとのこと。これまでの調査分と合わせ、有望地は計1742カ所となりました。

今後、政府はこれまでに収集されたさまざまな測定データや多くの地質サンプルについて、専門家による分析・解析作業をすすめ、商業化に必要となる最低限の資源量の規模及び分布状況かどうかの検証を行い、その結果を踏まえて表層型メタンハイドレートを回収するための技術の調査や技術開発のあり方等を検討していく予定です。

私も引き続き、資源確保戦略議連等を通じメタンハイドレートの実用化に向け働きかけを強めてまいります。

関連資料を掲載しましたので、よろしければ是非ご覧ください。

北極のフロンティアについて考える議員連盟<北極政策の戦略的推進と予算拡充について関係大臣へ申し入れ>(2016年1月14日)

img-news-article17_1

img-news-article17_2

1月14日、私が副会長を務める「北極のフロンティアについて考える議員連盟」で、林 幹雄 経済産業大臣へ、我が国の北極政策の戦略的な推進と北極関連予算の拡充について申し入れを行いました。

昨年、党議員連盟は、北極に関する国家戦略を早急に策定することなどを強く要望し、それを受けて、内閣総理大臣を本部長とする総合海洋政策本部において、我が国として初の北極政策が決定されました。

今後、政府において、北極の環境変化とその影響に関する研究や北極に関する国際的な議論への貢献など、北極政策を戦略的に推進・実現するための予算の拡充・体制強化をするよう強く要望いたしました。

引き続き議連として、官房長官、総務大臣、外務大臣、文部科学大臣、経済産業大臣、国土交通大臣、環境大臣、領土担当大臣、行政改革担当大臣に申し入れを行います。


 

○決議書

我が国の北極政策の戦略的な推進と北極関連予算の拡充について

北極は、地球温暖化の影響が最も顕著に現れると考えられている地域の一つであり、また、北極の環境変化が地球全体の環境や生態系に影響を引き起こすことが懸念されている。一方、海氷の減少により、北極海航路の利用や資源開発など、人類の新たなフロンティアとして、北極に対する世界的な関心が高まっている。北極は環境変化に脆弱な地域であり、北極における活動が、この地域の環境・生態系、さらには先住民族など北極圏の人々の生活に与える影響について配慮する必要がある。

北極における課題は国際社会が一致団結して取り組むべきものであり、地球環境問題への取組を重視する我が国は、その科学的・技術的能力を活かし、北極における諸課題の解決に主導的・積極的に貢献していくべきである。

こうした認識のもと、昨年10月、当議員連盟は、「北極に関する国家戦略の策定及び北極関連予算の確保について」との決議を採択し、政府に対して、北極に関する国家戦略を早急に策定することなどを強く要望した。

本年10月16日、内閣総理大臣を本部長とする総合海洋政策本部において、我が国として初の北極政策が決定された。この北極政策の決定にあたり、安倍内閣総理大臣から、「日本の強みである科学技術をさらに推進し、これを基盤に北極をめぐる国際社会の取組において主導的な役割を積極的に果たしていく」との決意が表明され、また、各閣僚に対して、北極政策に戦略的に取り組むよう指示があったところである。

今後、政府においては、今回決定された北極政策に基づいて、北極の環境変化とその影響に関する研究や北極に関する国際的な議論への貢献などに、戦略的かつ積極的に取り組むべきである。

以上の認識に基づき、当議員連盟は、政府に対し、以下のとおり、北極政策を戦略的に推進するとともに、北極政策を実現するための予算の拡充・体制強化を強く要望する。

一 北極政策の戦略的な推進と体制の強化

総合海洋政策本部で決定された北極政策を戦略的かつ強力に推進すること。また、北極に関する関係閣僚会議や関係府省局長級会議を設置し、北極政策の推進体制の一層の強化を図ること。

一 北極の環境変化とその影響に関する研究開発の推進

科学的知見に基づく北極の環境変化とその影響に関する現状把握、将来予測は、北極に関する諸課題への対処の出発点である。平成27年度には、「GRENE北極気候変動研究事業」等の成果を活かし、北極研究をさらに戦略的に推進するため、「北極域研究推進プロジェクト(ArCSプロジェクト)」が立ち上げられたところである。
我が国の北極政策の戦略的な推進に不可欠な科学的・技術的基盤の強化のため、「北極域研究推進プロジェクト」により、北極圏における研究拠点を整備し、国際共同研究や若手研究者の人材育成を実施するなどにより、北極に関する諸課題への対応に資する北極研究を推進すること。また、自律型無人観測プラットフォーム・センサの開発や北極域研究船の検討などの「先進的北極域観測技術の開発等」を推進すること。

一 北極に関する国際的な議論・ルール作りへの積極的関与・国際貢献

「北極評議会」やその他の北極に関する国際的なフォーラム・会合、また国際海事機関等において、北極研究・北極観測により得られた科学的知見や高い技術力等の我が国の強みを活かしつつ、北極に関する国際的な議論、取組、ルール作りに積極的に関与し、イニシアティブを発揮すること。また、そのためにも国際的な場で活躍できる人材を育成・確保すること。

一 北極に関する情報発信・広報活動の強化

我が国の北極への取組を国際社会と共有し、我が国のプレゼンスを高めるべきである。このため、動画やインターネット・ソーシャルネットワーク等を駆使して、我が国の北極研究の成果等を積極的に国内外に発信することにより、北極に関する国際的な情報交流のプラットフォームを形成し、総合的な情報発信・広報活動の強化を図ること。

一 北極に関するコミュニティの拡大

国内外の多様なステークホルダーの意見を取り入れて、北極に関する取組を推進する必要がある。このため、自然科学系のみならず人文社会科学系を含む研究者、産業界、政策決定者などを結集して産・学・政・官の連携体制を強化し、北極に関するコミュニティの拡大を図ること。

一 北極に関する予算の拡充

上記を実行・実現し、我が国の北極政策を戦略的かつ強力に推進するため、北極域研究船の導入に向けた検討を含め、必要な予算の抜本的拡充を図ること。

以上、決議する。

平成27年12月8日

北極のフロンティアについて考える議員連盟
会長 鈴木 俊一

地元川口の成人式で挨拶しました (2016年1月11日)

img-news-article16_1

img-news-article16_2

img-news-article16_3

img-news-article16_4

img-news-article16_5

1月11日、地元川口の成人式で挨拶しました。

3800人も参加してくれ盛大に開催出来ました。今年の新成人たちはとてもしっかりしていて、国歌・市民歌を歌う人が大勢いて嬉しく思いました。

挨拶では、「38年前に自分が成人した時は特に感慨もなかったが、自分の息子が成人した時は本当に嬉しかった。両親始め周りの人たちがどんなに喜んでいるか、を感じて欲しい。皆さんは自分が思っている以上に喜ばれ期待されている。いずれそのことがわかる。そうやって世の中は回っていく。

今年の新成人は121万人だが、去年生まれた赤ちゃんは、100万人。20年後の皆さんの役割は今よりずっと重くなっている。自分なりの方法で社会で役割を果たして欲しい。応援します。」という趣旨の話をいたしました。

新成人の中には、私が園長を務める川口ふたば幼稚園の卒園児もいて、声をかけてもらったり一緒に写真を撮る嬉しい一コマもありました。

若い人たちは国の宝。みんなの笑顔を見て、改めて彼らに希望と誇りある国を引き渡せるようにしなければならない、と強く感じました。

予算委員会(NHKテレビ中継) 新藤義孝 質疑を行いました(2016年1月8日)

img-news-article15_1

img-news-article15_2

img-news-article15_3

img-news-article15_4

本日、自民党のトップバッターとして「衆議院 予算委員会」において1時間の枠をいただき、質疑を行いました。

安倍総理出席のもと、安倍内閣の経済・財政運営について、一億総活躍、TPP、地方創生、領土問題、電子社会の実現などについて、質問しました。
途中、私が使用したパネルが大きすぎて自分の顔が見えなくなるという誤算もありましたが、久しぶりに安倍総理と総括的な議論を行うことができました。
テレビを通じ、皆さまに日本の進むべき方向が、少しでも明確に伝われば本望です。

委員会終了後には、地元埼玉はもとより遠くは九州・東北など、全国の方より反響をいただき、嬉しいかぎりです。

私が作成した質問の関連資料・パネル等を掲載いたしますので、是非ご覧ください。

(資料)予算委員会 関連資料

  1. 安倍内閣の経済・財政運営
  2. 世界の中で、日本の経済的な地位は低下している
  3. 2012年から2015年の日本経済の推移
  4. 各名目GDP、GDPデフレーター、CPIの実績値
  5. 一億総活躍社会は少子高齢化に直面した我が国経済の活性化策
  6. 高齢者世帯(60~69歳)の消費支出及び消費性向
  7. 広域的な経済統合に向けた動き
  8. 日本のEPA取組状況
  9. 「まち・ひと・しごと創生」推進基本方針(新藤私案)
  10. 行政ICT化の実践
  11. 地方公会計に係る標準的なソフトウェアの概要
  12. 財務書類等の活用方法
  13. 江戸時代の竹島 1696年(元禄9年)
  14. 日本が1908年(明治41年)に作成した世界初の竹島の実測図
  15. 1896年(明治29年)に日本が刊行した日本海及び朝鮮半島沿岸の海図
  16. 韓国が1954年(昭和29年)に作成した竹島の実測図
  17. 韓国の産業廃棄物投棄区域を示した韓国側作成の海図について

週刊新藤 第266号 2016新年にあたり

img-article13_1

◇2016年新年にあたり

皆様にはお健やかに輝かしい新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。

昨年中は大変お世話になりました。干支ではどのような年になるのか、私が懇意にしていただいている氷川神社・鈴木邦房宮司さんから教えてもらいました。

平成28年丙(ひのえ)申(さる)年は、日本の伝統的な数え方で言うと、皇紀2676年、西暦でいうと2016年ということになります。

「申」の刻は、午后4時。植物の成長は「子」から始まり「亥」で一区切りします。今年「申」の段階では、きれいな花が咲き、美味しい実が付く時です。
その花が美しければ美しいほど、その実が大きければ大きいほど、中心部の「茎」がゆがみます。そこで、その「茎」がゆがまぬよう「芯」を真っ直ぐに両手で支え、両手で伸ばす象形文字が『申』なのです。文字通り、人偏を付けると「伸ばす」という意味になるのです。

「芯」が自分の心であるならば曲がらないように支えてくれるのは「親」であり「友」ではないでしょうか?そして、真っ直ぐな「芯」にしてくれた方々に改めて「感謝」をする年として下さい。

「芯」は家であれば「家長」、会社であれば「社長」であり、支えてくれるのは家族であり社員なのです。しかし、支えるものが何なのかというより、支えてくれている人々を思い、やはり、「芯」になる人こそ「感謝」を感じることが必要と考えます。今年はいつもと違う見方で周りを見てみてはいかがでしょうか?自然と「支え」「支えられ」ている事に「感謝」の気持ちがこみ上げる事でしょう。そうする事によって全てが「伸びる」年になるはずです。

動物でいうと「猿」が当てられます。「猿」といえば「見ざる・言わざる・聞かざる」をよく耳にします。「ざる」は打ち消す言葉ですから、心を惑わすようなものや、また、他人の過ちや悪いところを「見ざる・・・」といった心を持って、自分を戒めるということなのです。


 

◇「日本を、取り戻す。」挑戦は続いています。

img-article13_3

私たち自民党は三年前の2012年12月の総選挙において、安倍晋三総裁を中心に「日本を、取り戻す。」ことを政策の使命(ミッション)に掲げ、政権に復帰させていただきました。

そして「強い経済を実現し、子供たちやお年寄り、働く人々に優しい社会をつくる。」ことを政策目標(ビジョン)とし、その実現のための手段(アプローチ)として打ち出したのが、いわゆるアベノミクスと呼ばれる経済政策です。⦆アベノミクスは 2012年~2014年までを第1ステージとし、2015年からは第2ステージを推進中です。

デフレから脱却するために経済構造改革を断行し、新しい成長の種を蒔き育て上げる=経済成長と財政再建を両立させる。その方向性は三年前から何ら変わりはなく、その挑戦は「この道しかない」という強い想いをもって未だ途上にあるのです。


 

◇三年間で経済はどう変わったか?

では、この三年間で日本経済はどう変わったのでしょう?株価は8千円台から2万円に到達するまで急回復、雇用は100万人以上増加し、有効求人倍率は1.24倍という23年ぶりの高さとなりました。賃上げ率は17年ぶりの高水準であり、企業の経常利益は過去最高水準となっています。様々な経済指標は好転し、日本経済はデフレ脱却までもう一息のところまできているのです。

7-9月期のGDP成長率もプラスとなるなど、足下の経済状況は全体として緩やかな回復基調にありますが、新たな課題もあります。

2012~2014年の2年間を数字で見ると、企業の経常利益は16.1兆円、内部留保は49.9兆円、現預金も20.2兆円増加しているのに対し、企業の設備投資の増加は5.1兆円、給与・賞与は0.3兆円しか増えていません。

350兆円にも及ぶ企業の内部留保など企業収益の拡大が賃金の上昇と雇用の増加に向かい、それが消費拡大と結びついて新たな設備・投資が起こる=「経済の好循環」の実現が、アベノミクス第2ステージの目標です。


 

◇「経済成長と財政再建の両立へ」

経済の回復は国の財政再建にも好影響を及ぼしています。この度の平成27年度補正予算の編成を分析すると、

  • (1)赤字国債を発行せず、財政収支(プライマリーバランス)を改善
  • (2)27年度税収の上振れ分1.9兆円と26年度決算剰余金2.2兆円を活用=(経済成長の果実+行革努力の成果)
  • (3)27年度国債発行4500億円減額=(財政再建の推進)という特徴がわかります。以前のような景気対策のために赤字国債を発行した補正予算を卒業し、強い経済実現に向け戦略的に必要な施策を、細かく着実に実施するための補正予算となっているのです。

 

◇一億総活躍社会を、新たなる国家目標に!

img-article13_2

デフレ脱却という目前の課題克服と共に、人口減少と少子高齢化問題という、我が国の中長期にわたる構造的課題があります。将来に対する労働力の減少や国民不安が、安定的な経済成長を阻害する要因にもなっています。

「一億総活躍社会」はその克服のための概念です。
①GDP600兆円の実現による「希望を生み出す強い経済」を確立するとともに、②希望出生率1.8を目標に掲げ「夢を紡ぐ子育て支援」を行い、③介護離職者ゼロの実現による「安心につながる社会保障」を構築するという、「新・三本の矢」政策で構成されています。

今後の我が国の進むべき大きな方向として、「少子高齢化に歯止めをかけ、50年後も人口一億人を維持することを目指し、一人一人が個性と多様性を尊重され、家庭で、職場で、地域で、学びの場でそれぞれの希望がかない、それぞれの能力が発揮でき、それぞれが生きがいを感じることが出来る社会」、すなわち「一億総活躍社会」の実現を掲げています。
私は、この新たな国家目標ともいえる総合的な施策を強力かつ包括的に推進することが、私たちの子どもや孫たちの世代に、誇りある日本を引き渡せることにつながると確信しております。

「一億総活躍社会」がわかりにくいというご意見を聞くことがありますが、国民の皆さまにわかりやすく丁寧に説明することこそ政治の責任です。日本はこの20年間、国家目標を見失い長期にわたり低迷を続けてきました。
今こそ、それを打ち破る最大チャンスが訪れています。大切なことは、日本という国家が向かうべき目標を、国民が広く共有し、実現のために各々が役割を果たす態勢を創り上げることです。

今年は一体どんな年になるのでしょう?様々なことが起こり、良いことも嬉しいこともあれば、悲しく辛いこともあるに違いありません。それらを事前に知り得ることは誰にもできませんが、どんなことがあっても目の前の大切な人や仲間と共に力を合わせ、助けあい支え合ってがんばっていきたいと思います。

私は皆様から大切な議席を委ねられた者として、本年が出来る限り平和で穏やかな年になるよう、また、少しでもくらしの心配をせず、誰もが健康で明るい気持ちで過ごせるような社会をつくるため、自らの役割を精一杯果たして参ります。本年も引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。

2016新春遊説のご案内

img-news-article14

年末ご多忙の折ではございますが、皆さまお元気でお過ごしのことと存じます。

本年、安倍政権はアベノミクス第2ステージの目標として、戦後日本が成し得たことのないGDP600兆円の目標を掲げました。大筋合意したTPPにより世界のGDPの約4割を占める環アジア太平洋地域の自由経済圏が生み出されます。また、2020年の東京オリンピック・パラリンピックや訪日外国人観光客の飛躍的な増加など、日本に大きな可能性へのチャレンジ機運の高まりと新しい未来が広がろうとしています。

「一億総活躍社会」は、50年後も人口1億人を維持し、一人ひとりが自ら、家庭で、職場で、地域で生きがいを持って、充実した生活を送ることができる社会です。

その実現のために、しっかり安倍政権を支え、希望を生み出す強い経済と地方創生に向けて真正面から取り組まなければいけないと決心しております。

いままで続けてきた活動もさらに充実させ、みなさまのお役に立ちたいと思っています。「日本の元気づくり」に向け、引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。

◎2016 新春遊説のご案内

2016年1月2日(土)15:00~川口駅東口デッキにて、毎年恒例の新春遊説を行います。
ご都合がよろしければ、ぜひお出かけください。

週刊新藤第265号 自由民主党 立党60周年を迎えて

◆自由民主党 立党60周年を迎えて

11月29日、自由民主党 立党60周年記念式典に出席しました。自由民主党は昭和30年11月15日、自由党と日本民主党によるいわゆる「保守合同」により結成されました。これを受け全国各地に自民党県連や地域支部結成の気運が起こり、私の地元である川口市でも、昭和31年6月10日、自由民主党川口支部が結成されました。

自由民主党立党の原点は、結党時の党綱領にある「自主独立の完成」であり、政策の基本方針は「現行憲法の自主的改正」です。家族を守り、郷土を愛し、誰もが平等でがんばった人が報われる社会と、平和と自由を希求し世界に貢献する国家を創ることを党是にしています。

そして結党以来60年のうち野党時代の4年2か月を除く長期間、政権与党として国家運営を主導し、安倍首相を含め22人の首相を輩出してきました。今後も先人たちが築き上げてきたものをしっかりと引き継ぎ、更なる発展に向けて行動してまいります。どうぞご理解とご支援の程よろしくお願い申し上げます。


◆創生「日本」東京研修会で挨拶

11月28日、東京のホテルで安倍総理大臣を会長とする「創生日本」の研修会が開かれました。冒頭、副会長を務める私からもご挨拶させていただきました。
「創生日本」は自民党が野党になった2010年2月、それまでの真・保守政策研究会を母体に名称を変え、新たに地方議員や一般の会員を募り発足いたしました。

自民党を立て直すと共に、経済の疲弊から国力が減退し大混乱に陥っていた日本を、もう一度元気にするために志を同じくする仲間が集まった政策集団です。
「創生日本」でまとめた政策は、その後の自民党総裁選挙や政権奪還となった衆議院選挙の公約の基礎となっています。

私たちが目指す政策の行きつくところは、国家の基本法規となる憲法の在り方を問うことです。我が国憲法は来年、制定から70年の節目を迎えます。

まずは一億総活躍や地方創生などの政策総動員により経済を成長させ、安心と希望の持てる国民生活を実現させなければなりません。その上で憲法改正など、「次の日本のあるべきかたち」について国民的議論を行い、次の世代に引き渡せる日本を創生するのです。これが「創生日本」の大いなる役割ではないか、との想いを皆さまに訴えました。

櫻井よしこさんと小川榮太郎さんの意義深い講演の後、懇親会には、安倍総理も到着し会場大いに盛り上がり、全国からの参加者と楽しい交流の時を過ごしました。


img-article12-4

◆「創生日本」こぼれ話 -「のぼりのデザインは新藤が !?」-

研修会後の懇親会で、会長である安倍総理が挨拶冒頭で「会場に立てた幟を見て、これを見ると設立の頃を思い出し気合が入る、新藤さんが提案して作ってくれたんですよ。」という話をしてくれました。私は、総理が覚えてくれていたことに驚き、とても嬉しくなりました。

2009年の秋が深まった頃、私たちは数人の同志が集まり、安倍晋三さんを中心に、野党となった自民党を立て直すために保守政策を基軸とした新たな政策勉強会を立ち上がる相談を始めました。会の基本政策方針をどのようにするかという議論を皮切りに、会の名称や組織構成など様々な相談を重ねておりました。

私は話し合いの中で、「創生日本」という名前が決まった後に、活動をシンボライズするマークを作った方が良い、ホームページや会報、幟などを統一したデザインで展開してはどうか、と進言しました。それなら新藤さんにまかせるよ、ということになり、私は懇意にしているデザイナーに依頼して提案したのがこのマークなのです。

いくつかのデザインの中で、丸の上部から新しいものが生まれ出るイメージは、まさに「創生日本」を表していると、当時の安倍会長が気に入ってくれ採用されました。

実はこの日の冒頭の自分の挨拶でも、幟を見て当時の気合いを思い出す、とは言ったのですが、デザインのことはあえて触れませんでした。しかし、「創生日本」の設立集会やその後の全国遊説(ちなみに東京から地方に出た第一回街頭演説会は、私の地元・川口駅前のキュポラ広場で行いました。)などで使用した幟を見れば、当時の自分たちが置かれていた厳しい状況と、なんとかそれを打開しようとした緊張感と使命感がないまぜになった気持ちがまざまざと思い出されます。

まさか安倍総理も幟を見て当時を思い出し、私と同じような想いを抱き、デザインのことまでふれてくれるとは思ってもおらず、私にとってはまさに望外の喜びなのです。
内輪話で恐縮ですが、ご容赦のほどよろしくお願いします。


◆日本国憲法の改正を考える(新藤義孝作成パネル)

・(パネル)日本国憲法の改正を考える PDF版

 


新 藤 義 孝

【動画】「日本の領土を守るために行動する議員連盟」総会<「竹島・尖閣を巡る韓・中との情報戦」拓殖大学・下條正男教授 講演>(2015年12月15日)

12月15日、私が会長を務める日本の領土を守るため行動する議員連盟総会を開き、拓殖大学学の下條正男教授より「竹島・尖閣を巡る韓・中との情報戦」と題して講演をいただきました。

  • 国連海洋法条約が1994年に発効して以降、韓国は金泳三大統領の下で対日戦略「歴史の立て直し」を始めた。その後は、一貫して「竹島を取り戻されないこと」を戦略目的とし、そのための戦術を巡らせてきている。
  • 慰安婦問題、日本海呼称問題などもその一環。
  • 中国・ロシアと連携しての日本への対応が進行中。
  • わが国は、個々の問題への取り組みに終始して後手を踏んできた。早く総合的な取り組みを進めるべき。

との強い指摘を受けました。約40分の動画ですが、戦後から今日までの竹島問題の概略が理解できる動画です。ぜひご覧ください。

・(資料)「竹島・尖閣を巡る韓・中との情報戦」 拓殖大学・下條正男教授

【動画】「日本の領土を守るために行動する議員連盟」総会<安倍総理・三大臣申し入れの報告、「海図等に関する情報交換会」設置が決定>(2015年12月15日)

12月15日、私が会長を務める「日本の領土を守るため行動する議員連盟」の総会を開き、12月3日の「海上保安庁 海洋情報部」の視察を踏まえた「領土関係資料の保全と活用に関する要請」について安倍総理と三大臣に申し入れたことの報告を致しました。

申し入れの後の政府の動きは速く、まず、1978年以来、日本の排他的経済水域内に一方的に設定された「韓国・産業廃棄物投棄区域」については、外務省が韓国に抗議するなど動き始めました。

また、かねてより私が主張していた政府の取り組み体制に進展があります。この申し入れを受けて政府内に正式な「海図等に関する情報交換会」を設置することが決まりました。海図等(海図や水路誌、海洋情報)の貴重な資料の分析、解釈、活用及びわが国権益確保のための方策等を、関係行政機関等が密接に連携し総合的かつ組織的に実施するために設置します。

さらに、領土問題に関してこうした資料を国民皆さまにいつでも見ていただき、理解を深めていただくため、国会周辺での常設展示や全国各都市での企画展示会の開催についても、議連として政府及び島尻領土担当大臣へ提案いたしました。早速、政府内で検討が始まっております。

議員連盟でのこうした活動は、政府を助け領土問題交渉の進展に大きな役割を果たすと確信して今後も取り組みを進めてまいります。

・(報道)山陰中央新報「海保が情報交換会設置」(2015年12月16日)
・(要請書)「領土関係資料の保全と活用に関する申し入れ」
・(要請書)参考資料

「日本の領土を守るために行動する議員連盟」安倍内閣総理大臣はじめ三大臣への申し入れ<竹島・尖閣・北方領土など領土関係資料の保全と活用の充実に関する要請>(2015年12月10日)

img-news-article11_1

img-news-article11_2

img-news-article11_3

img-news-article11_4

img-news-article11_5

img-news-article11_6

本日、私が会長を務める「日本の領土を守るため行動する議員連盟」は、12月3日に開催した「海上保安庁 海洋情報部」の視察を踏まえ、領土関係資料の保全と活用に関する要請について、安倍総理はじめ、島尻 領土問題担当大臣、岸田 外務大臣、石井 国土交通大臣に申し入れを行いました。

○12月10日 総理、三大臣への申し入れ
・(要請書)「領土関係資料の保全と活用に関する申し入れ」
・(要請書)参考資料

先日の視察では、海上保安庁所蔵の竹島が我が国固有の領土であることを示す重要な資料及び保存状況の確認を行いました。特に(1)明治41年近代的な測量法で初めて測量された竹島の地図、(2)尖閣諸島、南鳥島など、わが国の国境離島の古い海図、(3)日本海呼称問題の海図(韓国、台湾、ロシア、アメリカ、フランスなど)について、関係者より説明を受けました。

○12月3日 「海上保安庁 海洋情報部」視察 配布資料
・(資料)竹島・尖閣・北方領土の日本領有を示す海上保安庁所蔵資料についての解説(1)
・(資料)竹島・尖閣・北方領土の日本領有を示す海上保安庁所蔵資料についての解説(2)
・(資料)竹島・尖閣・北方領土の日本領有を示す海上保安庁所蔵資料についての解説(3)

海上保安庁海洋情報部が、前身の海軍水路部時代を含め明治4年から144年に渡って作成、保管してきた日本の領有権や活動を示す資料は、日本の主権・領土問題にとって大変重要で貴重なものです。これらの資料を整理・保全を充実させ、有効活用することは領土問題交渉の進展に大きな役割を果たすことにつながります。

また、1978年以来、日本の排他的経済水域内に一方的に設定された「韓国・産業廃棄物投棄区域」は今回の視察によって存在が確認されましたが、断じて許容出来るものではありません。即刻、外交ルートを通じ韓国に抗議を行い、撤廃を実現させるように、政府へ申し入れを行いました。

○12月3日 「海上保安庁 海洋情報部」視察 報道資料
・(報道)TBS 領土議連、首相に領土関連資料の収集・保全に一層努力提言へ(2015年12月04日)
・(報道)山陰中央新報 韓国が「産廃投棄区域」領土議連海図確認 政府に撤廃要請へ(2015年12月04日)
・(報道)夕刊フジ 韓国やりたい放題、竹島周辺に産廃大量投棄か 新藤前総務相「ただちに抗議すべきだ」(2015年12月04日)

「資源確保戦略推進議員連盟」を開催<南鳥島沖・レアース泥の開発について(加藤泰浩 東京大学教授 説明)>(2015年12月1日)

img-news-article10

12月1日、私が幹事長を務める党の資源確保戦略推進議員連盟を開催しました。

加藤 泰浩 東京大学教授(エネルギー・資源フロンティアセンター教授)より、南鳥島のレアアース泥開発の最近の取組みについて説明を受けました。

政府としては現在分布調査を行っている最中ですが、加藤教授からは一刻も早くレアアース泥の揚泥実験に入るべきではないかとの強い要請がありました。

これを受けて、議員連盟として更なる開発促進について要請書を出すことを決定しました。

当日の資料と併せてご覧ください。

  • 東大チームは、南鳥島南方海域で中国の全埋蔵量の3倍以上のレアアース泥が分布していることを確認。
  • 中国鉱山の20~30倍の高濃度で分布。
  • 中国鉱床ではトリウム、ウランなどの放射性元素を含み廃棄物処理が最大の問題。これに対しこの海域のレアアースデイは放射性元素をほとんど含まないという特長がある。
  • 日本が資源小国から資源大国になれるチャンスが大いにある。
  • 文科省、国土交通相も参加するコンソーシアムでは、この海域6000m級の深海底からの採泥・揚泥技術の確立を急いでいる。
  • 3年にわたる調査でEEZ内のレアアースデイの探査と開発に向けた有望海域の絞り込みはほぼ完了した。
  • レアアースデイを経済的に開発できる可能性がある。
  • 中国も、直ちに開発はできない公海ではあるが南鳥島周辺の海域に鉱区を確保して探査を進めている。
  • 日本が中国の資源戦略の影響をもろに受けないで済むように、可能性が大きなレアアースデイの開発に向けて、採泥・揚泥の実証実験を急ぐよう、政府の決断・支援をお願いしたい。

・(資料)「南鳥島周辺における鉱物資源開発の取組みについて」(東京大学・加藤泰浩教授)

「資源確保戦略推進議員連盟」を開催<メタンハイドレート・海底熱水鉱床・レアアースの最新の取り組み状況について>(2015年12月1日)

img-news-article9_1

img-news-article9_2

12月1日、私が幹事長を務める党の資源確保戦略推進議員連盟を開催しました。
資源エネルギー庁より、表層型・砂層型メタンハイドレート、海底熱水鉱床、南鳥島沖レアアース泥の最新の取り組みについて説明を受けました。当日の資料と併せてご覧ください。


 

○資源外交の積極展開

  • 10月に安倍総理がモンゴル、トルクメニスタン、タジキスタン、ウズベキスタン、キルギス、カザフスタンの6か国を訪問。天然ガス、銅、レアアース等の確保に向けて協力の覚書等を締結。
  • 副大臣、政務官による中東等への働きかけ、IEA閣僚会議への出席など。

 

○国内資源開発の取り組み

  • 1.表層型メタンハイドレート(以下略してメタハイ)については、
    ・今年度隠岐周辺海域、上越沖において表層型メタハイを含む地質サンプルを30本取得。
    ・サンプルの詳細な調査・分析を行いガスチムニー構造内部の表層型メタハイの量や分布について考察・評価を実施。
  • 2.砂層型メタハイについては、
    ・平成25年の第1回海洋産出試験の結果と原因分析を行い、今年度から第2回試験を実施。
    ・前回試験同様、JOGMECが全体計画を統括し、現場オペレーションはわが国で初めてメタハイ開発を目的に設立された「日本メタンハイドレート調査会社」が担当。
  • 3.海底熱水鉱床に関する取り組みについては、
    ・JOGMCが採鉱・揚鉱パイロット試験に係る公募を実施。6社、1研究所のコンソーシアムの提案を採択し平成29年度パイロット試験に向けた開発に本格着手。
  • 4.レアアースについては、
    ・これまで南鳥島周辺海域で70地点の海底表層部(震度約15m)の堆積物を採取し含有量や分布状況を解析中。年度内にポテンシャル評価を取りまとめ、公表。
    ・掘削機器の試験ヘッドの製作、水槽試験の結果を評価中。
    ・揚泥の「エアリフト方式」の模擬試験結果を評価中。

・(資料)「資源確保に関する取組について」(資源エネルギー庁)

地元川口「龍虎太鼓」コンサートにてご挨拶・所作太鼓を披露(2015年11月29日)

11月29日、地元川口で開催された「龍虎太鼓」コンサートで冒頭ご挨拶しました。私が顧問を務める「和太鼓・龍虎流」は川口の麻生兄弟により創設された太鼓集団です。

最初のご縁は26年前、私が市議会議員立候補するために活動を始めた頃に紹介されて以来のお付き合いです。
初めての選挙選に臨み出陣式を終え街宣車に乗った私は、龍虎出陣太鼓が鳴り響く中、マイクを握り街に繰り出して行ったものです。

衆院選に失敗して浪人している時には、一緒にがんばろうと言ってくれ、自転車隊を作って応援してもらったこともあります。
「技・響・舞」を流派の基本方針に、凛とした姿勢から流れるような曲打ちがその真髄です。
お世話になった創設者兄弟は、残念ながら他界されてしまいましたが、後に残ったメンバーが立派に志を受け継いでいます。

現在の運営の中心は、龍虎塾という本部直轄の育成組織出身者たちです。小学生の頃に太鼓に魅せられた人たちが、成長して指導者になり、皆で分担して流派を運営しているのです。
太鼓を通し、人をつくり、仲間をつくり、挫けない心や仲間を思いやり、助け合う精神を身につけた、まさにお手本のような頼りになる若者たちです
この日は開演に先立ち、私から所作太鼓を打たせていただきました。

我流で人さまにお見せできるようなものではありませんが、動画を撮ってもらいましたので、よろしければ挨拶と共にご覧になって下さい。

創生「日本」 第五回東京研修会を開催 (2015年11月29日)

img-news-article7_1

img-news-article7_2img-news-article7_3

11月28日、東京のホテルで安倍総理大臣を会長とする「創生日本」の研修会が開かれました。全国から参加いただいた600人を超える方々に感謝申し上げます。

冒頭、副会長を務める私からもご挨拶させていただきました。「創生日本」は自民党が野党になった2010年2月、それまでの真・保守政策研究会を母体に名称を変え、新たに地方議員や一般の会員を募り発足いたしました。自民党を立て直すと共に、経済の疲弊から国力が減退し大混乱に陥っていた日本を、もう一度元気にするために志を同じくする仲間が集まった政策集団です。「創生日本」でまとめた政策は、その後の自民党総裁選挙や政権奪還となった衆議院選挙の公約の基礎となっています。

自由民主党は折しも本年、結党60年を迎えました。昭和30年11月15日に掲げられた党綱領の基本は「自主独立の完成」であり、政策の基本方針は「現行憲法の自主的制定」です。

「家族を守り地域を発展させ、がんばった人が報われる社会を創る。」
「国を護り、世界の平和ために貢献する。」
「自国の歴史と文化に誇りを持ち、夢と希望を持てる国を実現する。」
「創生日本」が目指す日本の姿は、自民党立党の原点に重なるのです。私たちが目指す政策の行きつくところは、国家の基本法規となる憲法の在り方を問うことです。我が国憲法は来年、制定から70年の節目を迎えます。

まずは一億総活躍や地方創生などの政策総動員により経済を成長させ、安心と希望の持てる国民生活を実現させなければなりません。その上で憲法改正など、「次の日本のあるべきかたち」について国民的議論を行い、次の世代に引き渡せる日本を創生するのです。これが「創生日本」の大いなる役割ではないか、との想いを皆さまに訴えました。

櫻井よしこさんと小川榮太郎さんの意義深い講演の後、懇親会には、安倍総理も到着し会場大いに盛り上がり、全国からの参加者と楽しい交流の時を過ごしました。

「創生日本」こぼれ話を一つ。研修会後の懇親会で、会長である安倍総理が挨拶冒頭で「会場に立てた幟を見て、これを見ると設立の頃を思い出し気合が入る、新藤さんが提案して作ってくれたんですよ。」という話をしてくれました。私は、総理が覚えてくれていたことに驚き、とても嬉しくなりました。

2009年の秋が深まった頃、私たちは数人の同志が集まり、安倍晋三さんを中心に、野党となった自民党を立て直すために保守政策を基軸とした新たな政策勉強会を立ち上がる相談を始めました。会の基本政策方針をどのようにするかという議論を皮切りに、会の名称や組織構成など様々な相談を重ねておりました。

私は話し合いの中で、「創生日本」という名前が決まった後に、活動をシンボライズするマークを作った方が良い、ホームページや会報、幟などを統一したデザインで展開してはどうか、と進言しました。それなら新藤さんにまかせるよ、ということになり、私は懇意にしているデザイナーに依頼して提案したのがこのマークなのです。いくつかのデザインの中で、丸の上部から新しいものが生まれ出るイメージは、まさに「創生日本」を表していると、当時の安倍会長が気に入ってくれ採用されました。

実はこの日の冒頭の自分の挨拶でも、幟を見て当時の気合いを思い出す、とは言ったのですが、デザインのことはあえて触れませんでした。しかし、「創生日本」の設立集会やその後の全国遊説(ちなみに東京から地方に出た第一回街頭演説会は、私の地元・川口駅前のキュポラ広場で行いました。)などで使用した幟を見れば、当時の自分たちが置かれていた厳しい状況と、なんとかそれを打開しようとした緊張感と使命感がないまぜになった気持ちがまざまざと思い出されます。

まさか安倍総理も幟を見て当時を思い出し、私と同じような想いを抱き、デザインのことまでふれてくれるとは思ってもおらず、私にとってはまさに望外の喜びなのです。内輪話で恐縮ですが、ご容赦のほどよろしくお願いします。

【動画】J-NSCまなびとプロジェクト 「地方創生と経済好循環」 新藤義孝講演 (2015年11月20日)



11月20日、第9回「J-NSCまなびとプロジェクト」にて講演した際の動画です。

「地方創生と経済好循環」をテーマに、自民党 経済好循環実現委員会・委員長としての活動や総務大臣時代の取組みなど、多岐に亘りお話させていただきました。ネットでも生放送を行い、会場共に大いに盛り上がりました。

「社会人のためのデータサイエンス入門」が開講 (2015年11月25日)

img-news-article5

「社会人のためのデータサイエンス入門」の再開講が11月17日から始まりました。

IoT、IoEが進展する中、データの中から課題解決策を見いだすデータサイエンスは、ビッグデータ時代におけるイノベーション創出の不可欠なリテラシーとなっています。
この取組は私が総務大臣のときに始めたこともあり、私自身も人一倍の思い入れがあります。

日本政府初のMOOC(Massive Open Online Courses)として開講した前回は、1万5千人を超える多くの方々に受講いただきました。

受講者を受付中ですので、興味のある方は、下記よりぜひ登録をお願いします。

※「社会人のためのデータサイエンス入門」(総務省統計局統計研修所
http://gacco.org/stat-japan/

J-NSCまなびとプロジェクト 「地方創生と経済好循環」 新藤義孝講演 (2015年11月20日)

img-news-article4_1

img-news-article4_2

11月20日、第9回「J-NSCまなびとプロジェクト」にて講演しました。

「地方創生と経済好循環」をテーマに、自民党 経済好循環実現委員会・委員長としての活動や総務大臣時代の取組みなど、多岐に亘りお話させていただきました。ネットでも生放送を行い、会場共に大いに盛り上がりました。

当日の資料を掲載しましたので、是非ご覧ください。

今こそ憲法改正を!武道館一万人大会 (2015年11月10日)

img-news-article2-1

img-news-article2-2

11月10日、美しい日本の憲法をつくる国民の会が主催する「今こそ憲法を!武道館一万人大会」に出席しました。
日本武道館にて行われた大会には、憲法改正の早期実現を求めて全国各地より多くの方が参加し、会場は熱気に包まれました。共同代表の櫻井よしこ氏からご挨拶をいただき、安倍晋三 内閣総理大臣よりビデオメッセージ、また、インド・ベトナムからご来賓もお迎えしました。

日本国憲法が公布されてから、来年で70年の節目を迎えます。
現行憲法は日本が占領されていた時代に、占領軍の影響下でその原案が作成されたものですが、現代にいたるまで、憲法は一度も改正されていません。これからの日本が50年後、70年後も、国際社会から信頼され尊敬される国家として存立するためには、今の日本にふさわしい憲法を日本人自らの手で作り上げていかなければなりません。

折しも11月15日、自由民主党は結党60年を迎えました。
60年前からの立党の原点は、結党時の党綱領にある「自主独立の完成」であり、政策の基本方針は「現行憲法の自主的改正」です。家族を守り、郷土を愛し、誰もが平等でがんばった人が報われる社会と、平和と自由を希求し世界に貢献する国家を創ることを党是にしています。
私は日本人の誇りをかけ、憲法改正の早期実現のために、今後も精一杯活動をつづけてまいります。

当日の配布資料、また憲法に関する私のパネル資料を掲載しますので、よろしければご覧ください。

○新藤義孝 パネル資料
・日本国憲法の改正を考える
・日本国憲法の問題点と自民党の2012新憲法草案(1)
・日本国憲法の問題点と自民党の2012新憲法草案(2)

GNSS国際シンポジウム2015 「G空間社会の実現に向けて」 新藤義孝講演 (2015年11月16日)

img-news-article3

img-news-article3-2

11月16日、京都で行われた「GNSS国際シンポジウム2015」にて、「地理空間情報を高度に活用できる社会(G空間社会)の実現に向けて」と題して講演しました。このシンポジウムは、GPS・GNSS研究の最先端の研究者や専門家が国内外より集まり、最新の研究成果を発表し、知識の国際的な交換を意図したものです。

私は自民党のG空間情報活用推進委員長として、近年の取り組みや政策についてお話させていただきました。シンポジウムは、参加者の半分が海外からの研究者で、私から日本政府の取り組みや最新の実証事業を説明しつつ、2020年TOKYOオリンピックで世界の人々にG空間プロジェクトをお披露目できるよう、強力に事業推進中であることをお話ししました。

今回は和文に加え、英文の資料も作成いたしました。よろしければご覧ください。


 

International Symposium on GNSS 2015
~Towards the Realization of Geo-spatial Society~ presentation by Yoshitaka Shindo (16 November, 2015)

I gave a lecture titled “Towards the Realization of “Geo-spatial Society” where Geospatial Information is Highly Utilized” at International Symposium on GNSS 2015 held in Kyoto on 16 November. This symposium is intended to bring together world-leading industry professionals, practitioners, academics and researchers to disseminate their latest research results and allow cross-disciplinary exchange of knowledge to further advance in this area.

I talked about the recent effort and policy as a chairman of Special Committee for Promotion of Geospatial Information Utilization by the Liberal Democratic Party. Half of participants in this symposium were researchers from abroad. I also explained to them about efforts by the Japanese government and the latest demonstration business being pushed strong in order to introduce Geo-spatial project to people around the world at 2020 Tokyo Olympics.

In addition to a Japanese presentation document, the English sentence was prepared this time. Please take a look if you’d like.

 

自民党埼玉県議団 地方創生に関する勉強会 (2015年10月30日)

img-news-article1

10月30日、自民党埼玉県議団の求めに応じ、「自民党埼玉県議団 地方創生に関する勉強会」にて講演を行いました。

これは12月開催の県議会に提出される予定の「埼玉県版 地方創生総合戦略」の審議を控えた勉強会です。

私と政府の地方分権担当次長から講演を行い、質疑応答を含め2時間に及ぶ勉強会になりました。県議団と活発な意見交換を行い、大変有意義な場となりました。

埼玉県から新しい地方創生の提案が誕生することを期待しつつ、これから更に地方創生の推進に拍車がかかることを期待しています。

当日、私たちがご用意した資料を掲載しますので、よろしければご覧ください。

 

週刊新藤第264号 自民党・政調会長代理に就任!尖閣諸島、東シナ海ガス田 上空視察の概要報告

img-article11-1

◆新たな党役員・人事体制

この度の自民党役員人事により、政調会長代理に就任いたしました。
自民党の政務調査会は、政策の調査研究と立案を担当し、審議決定を行う重要な機関です。

稲田朋美政調会長、塩谷 立政調会長代行のもとで、会長代理は衆議院から田村憲久元厚生労働大臣、小野寺五典元防衛大臣、松本純元官房副長官と私を含めた4名が務めます。

自民党が採用する政策、国会に提出する法案は、政務調査会の審査を経なければならず、政調審議会で決定された政策が最終決定機関である党・総務会に諮られ正式な機関決定となります。

私は全部で13に分かれている政調部会のうち、主に総務・地方創生・経済好循環の分野を担当し、そのほかに一億総活躍社会推進やTPP総合対策、国土強靱化など多くの総裁直属機関の役員として政策立案に関わります。

自民党では、内閣改造とともに新たな役員人事体制が固まりつつあります。

私は、政調会長代理に加え、経済好循環実現委員長、地方創生実行統合本部・筆頭本部長代理、G空間情報活用推進特別委員長として引き続き政策の推進にあたります。

衆議院では、地方創生特別委員会・筆頭理事、安全保障委員会・理事、総務委員となっております。

また、超党派の「日本の領土を守るために行動する議員連盟」会長や、北極議連・副会長、資源確保戦略議連・幹事長、鋳物議連・幹事長、硫黄島問題懇話会・幹事長など、これまで続けてきた活動もさらに充実させてまいります。


◆尖閣諸島、東シナ海ガス田 上空視察

10月13日、衆議院・安全保障委員会の委員長と自民党理事により、東シナ海ガス田と沖縄県尖閣諸島を上空から視察しました。
両地域とも最近は国会議員による視察を行っておらず、特に尖閣諸島については国有化して以来、初めての調査です。緊迫する島と周辺海域を自分の眼で確認する貴重かつ有意義な機会となりました。
私はこれまで、東シナ海ガス田には航空機で2度、尖閣諸島にも2度上空から視察を行っております。さらに尖閣諸島魚釣島には、石垣港から9トンの小さな漁船で2度にわたり洋上視察いたしました。

※こちらの資料を併せてご覧ください。

・東シナ海ガス田問題(資料)
・尖閣諸島の概要(資料)


○東シナ海ガス田

今回は航空自衛隊那覇基地から自衛隊機U-4を使用し、始めに向かったのは東シナ海の日中・中間線付近にあるガス田群です。

近年、中国は東シナ海において資源開発を活発化させており、日中の地理的中間線の中国側でこれまでに確認されていた4基に加え、新たに12箇所の海洋プラットホームの建設作業が進み、計16基の構造物が建設。そのうち樫ガス田など8基からはガス開発を示す炎が確認されています。

また、政府はこれらのプラットホームにレーダーを配備し軍事拠点化される可能性があるとの認識を示し、その場合には我が国の安全保障上の懸念にもなりかねません。

今回私は、全施設を低空まで降りて自分の眼で確認してまいりました。どの施設の周りにも中国の作業船が活発に動き、周辺海域には中国漁船が頻繁に見られました。
さらに中国が東シナ海の「日中中間線」付近で開発を進めている白樺ガス田などは、そのガス層が中間線を越えて日本側に達することが確認されているため、中国が一方的にガス田開発を進めることは我が国の国益を損なうものであり、我が国は中国に対し単独開発の中止や共同開発の実施等を求めています。現状、日中間の外交協議が中断・難航する中、こうした中国側の開発強行を見逃してはならず、今回の視察でその状況を目の当たりにすると、この問題に対する我が国の対応を、一刻も早くさらに強化しなければならないと強く感じた次第です。

img-article11-2
リグ先端の炎がガス開発の証


施設の周りには作業船が
img-article11-4
ガス層が日本側に達する白樺ガス田

○尖閣諸島

img-article11-5

その次に向かった尖閣諸島では、最大の魚釣島をはじめ久場島や大正島など全ての島々を回り、飛行機の高度を下げ気流に揺られながら確認してまいりました。

久しぶりに見た尖閣諸島最大の島、魚釣島はかつて明治の頃、鰹節の工場やアホウドリの羽毛を採ることで250人もが暮らした我が国・固有の領土です。夕日に映し出されたシルエットは何とも神々しく、わずかな平地に残る手掘りの水路や住居跡、灯台などが人々の営みの跡を物語っていました。

しかし、現実は、中国漁船による海保衝突事案やその後の国有化以降、中国公船が周辺海域に接近することが常態化し、海保による中国漁船への退去警告隻数は平成23年の26倍まで増加しています。

この日も私たちの飛行機からは、島に近づこうとする中国の海警と思われる中国公船3隻に対し、海上保安庁巡視船3隻がこれを阻止すべく隊列を組んで併走しているところを視認いたしました。

しかも、ガス田から尖閣諸島へ向かう飛行中には、私たちが搭乗する自衛隊機に対し、中国側に接近しないよう警告する無線が飛び込んでくることもありました。

今回の視察は、東シナ海と尖閣諸島周辺の海や空が、国民の皆さまに伝わっている以上に緊迫しており、我が国領土と主権を守るための切れ目のない対処と不断の備えが必要急務であることを、再認識する貴重かつ有意義な機会となりました。

img-article11-6
明治時代の灯台・水路

img-article11-7
中国海警と併走する海上保安庁巡視船

img-article11-8
航空自衛隊那覇基地の皆さんと
(後ろに見えるのが自衛隊機U-4)

 


新 藤 義 孝